蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域再生の戦略 「交通まちづくり」というアプローチ ちくま新書 1129
|
著者名 |
宇都宮 浄人/著
|
著者名ヨミ |
ウツノミヤ,キヨヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007045057 | 681.8/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000139538 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域再生の戦略 「交通まちづくり」というアプローチ ちくま新書 1129 |
書名ヨミ |
チイキ サイセイ ノ センリャク(チクマ シンショ) |
副書名 |
「交通まちづくり」というアプローチ |
副書名ヨミ |
コウツウ マチズクリ ト イウ アプローチ |
著者名 |
宇都宮 浄人/著
|
著者名ヨミ |
ウツノミヤ,キヨヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06832-3 |
ISBN |
978-4-480-06832-3 |
分類記号 |
681.8
|
内容紹介 |
中心市街地の空洞化、路線バスの廃止が進み、衰退が加速する地方を復活させる鍵は「公共交通」の見直しである。「交通まちづくり」というアプローチを紹介し、本当の地方創生の方法を提案する。 |
著者紹介 |
1960年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業。関西大学経済学部教授。「鉄道復権」「路面電車ルネッサンス」で交通図書賞を受賞。 |
件名1 |
都市交通
|
件名2 |
交通政策
|
件名3 |
地域開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
『細雪』の刊行、文化勲章受章とまさに谷崎評価の絶頂期、それまで雑誌や新聞の注文に応じて執筆していた著者が、初めて「僕の方から頼んで書かせてもらった」挑戦的評論。読み物としても面白い独創的年譜に、補遺を加えた決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 神童・異端者の悲しみ 第2部 捨てられる迄・饒太郎 第3部 痴人の愛・春琴抄 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 光夫 1911・2・5〜1988・7・12。評論家。東京生れ。1931年東大法学部入学、のち仏文科へ。在学中「文学界」に「モウパッサン論」「文芸時評」等掲載。同誌連載の「二葉亭四迷論」で文学界賞、『二葉亭論』で第1回池谷信三郎賞。38年仏政府招聘留学生となりパリ大学に入学。第二次世界大戦のため帰国。「批評」に参加。戦後は明治大学で教鞭をとる。50年『風俗小説論』刊。翌年広津和郎と「異邦人」論争を展開。三島由紀夫等と「声」創刊。『二葉亭四迷伝』で読売文学賞受賞。他に『パリ繁昌記』(岸田演劇賞)『汽笛一声』(読売文学賞)。芸術院会員、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ