蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ケンブリッジ数学史探偵 新潮新書 630
|
著者名 |
北川 智子/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,トモコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 702416934 | 410.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000159023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケンブリッジ数学史探偵 新潮新書 630 |
書名ヨミ |
ケンブリッジ スウガクシ タンテイ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
北川 智子/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,トモコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610630-9 |
ISBN |
978-4-10-610630-9 |
分類記号 |
410.2
|
内容紹介 |
ハーバード大学で教鞭をとった歴史学者が、ケンブリッジに移って選んだテーマは「17世紀の数学史」。和算から中国の数学文化まで、「知の生成」の瞬間を追い求め、真にグローバルな時代に相応しい歴史の語り方を探る。 |
著者紹介 |
1980年福岡県生まれ。米国プリンストン大学で博士号取得。歴史学者。マックス・プランク数学研究所招聘研究員。著書に「ハーバード白熱日本史教室」など。 |
件名1 |
数学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
斬新な日本史講義がハーバードで熱狂を呼んだ歴史学者が、ケンブリッジに移って選んだテーマは「17世紀の数学史」。近代国家が成立する以前、知識人たちは国家の枠にとらわれず、自由に知識を交換しあっていた。著者は京都で花開いた和算を起点に、西洋、さらには中国の数学文化まで縦横無尽にたどっていく。「知の生成」の瞬間を追い求め、真にグローバルな時代に相応しい歴史の語り方を探った知的興奮の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 ケンブリッジを歩く 2 17世紀の数学史(数学史の4つのモデル 日本 京都から栄えていった「和算」 西洋 科学者たちの「知識の共和国」 中国 西洋との出会いと「思想の断層」 謎ときの終わりに グローバル数学史) 3 普遍性のある歴史とは |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ