検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リサとなかまたち、民法に挑む  サル山共和国で考えるルールの作り方   「なるほどパワー」の法律講座

著者名 大村 敦志/著
著者名ヨミ オオムラ,アツシ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007079585324/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大村 敦志 山中 正大

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000158961
書誌種別 図書
書名 リサとなかまたち、民法に挑む  サル山共和国で考えるルールの作り方   「なるほどパワー」の法律講座
書名ヨミ リサ ト ナカマタチ ミンポウ ニ イドム(ナルホド パワー ノ ホウリツ コウザ)
副書名 サル山共和国で考えるルールの作り方
副書名ヨミ サルヤマ キョウワコク デ カンガエル ルール ノ ツクリカタ
著者名 大村 敦志/著   山中 正大/絵
著者名ヨミ オオムラ,アツシ ヤマナカ,マサヒロ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2015.8
ページ数 142p
大きさ 22cm
ISBN 4-8118-0770-6
ISBN 978-4-8118-0770-6
分類記号 324
内容紹介 「番号じゃなくて名前で呼んでほしい」と思ったリサ、「席をとりかえてほしい」とたのんだヤスヒコ…。自分たちでしくみを作ろう。サル山共和国の物語&解説でルールの作り方について考える、まったく新しい民法入門。
著者紹介 1958年千葉県生まれ。民法学者。東京大学法学部教授。著書に「公序良俗と契約正義」「民法改正を考える」など。
件名1 民法

(他の紹介)内容紹介 「そうか!アタシたち、本の貸し借りのルールを決めたらいいんだ」ルールは何のためにある?何を約束すればいい?もっといい方法って、ないのか。自分たちでしくみを作ろう。「未来のルール」を作ってみないか。
(他の紹介)目次 第1話 夏の法律教室が始まった―自分の席と自分の名前(席が変わると困らない?名前がないと困らない?
ここにはボクが座る!あだ名で呼んで、なぜ悪い!
「私」にとって大切なもの)
第2話 とりかえっこで、ひと騒動―交換は自由にできる?(ヤスヒトとリサが席をとりかえた
交換は自由にできる?
「私」と「私」のあいだのとりきめ)
第3話 ボクらの図書室「けぐり文庫」―約束で「しくみ」をつくる(カエル王国からのプレゼント
貸した本が返ってこない!
「私」と「私」でしくみをつくる)
第3話と第4話のあいだ 法律は「ひとつ」じゃない―もうひとつの「法律」、もうひとつの「なるほどパワー」
第4話 本を借りたのはだれ?―「また貸しはダメ」と言えるか、言えないか(はっきりしたルールがないときは?
だれが借りたかわからない!
「法律の解釈」と「事実の証明」)
(他の紹介)著者紹介 大村 敦志
 1958年、千葉県生まれ。東京大学法学部教授。法律を中心に勉強をする法学部では「民法」を教えている。ほかの学部や大学の外で民法を教えたり、外国の大学で、その国の民法と日本の民法を比較しながら教えることもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。