検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾のりもの旅  鉄道&バス+船&飛行機でまるごとぐる〜っと島めぐり   イカロスMOOK

著者名 谷川 一巳/著
著者名ヨミ タニガワ,ヒトミ
出版者 イカロス出版
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007415334292.2/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000311016
書誌種別 図書
書名 台湾のりもの旅  鉄道&バス+船&飛行機でまるごとぐる〜っと島めぐり   イカロスMOOK
書名ヨミ タイワン ノリモノタビ(イカロス ムック)
副書名 鉄道&バス+船&飛行機でまるごとぐる〜っと島めぐり
副書名ヨミ テツドウ アンド バス プラス フネ アンド ヒコウキ デ マルゴト グルーット シマメグリ
著者名 谷川 一巳/著
著者名ヨミ タニガワ,ヒトミ
出版者 イカロス出版
出版年月 2017.2
ページ数 165p
大きさ 21cm
ISBN 4-8022-0295-4
ISBN 978-4-8022-0295-4
分類記号 292.24
内容紹介 日本からとっても近い海外、台湾には、今の日本にはない懐かしの旅情がいっぱい! 鉄道・バス・船・飛行機といった公共交通網で台湾を島ごとぐるっとめぐる、「のりもの三昧」の旅を紹介する。
著者紹介 昭和33年横浜市生まれ。日本大学卒業。旅行会社勤務を経てフリーライター。雑誌、書籍などで世界の公共交通機関や旅行に関する執筆を行う。著書に「ニッポン鉄道の旅68選」など。
件名1 台湾-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 一九三一(昭和六)年九月十八日の「満洲事変」から、わずか半年後の一九三二年三月、清朝最後の皇帝・溥儀を執政にいただく「満洲国」が建国された。新たに大陸に建設されたこの“幻の国家”の経営をめぐり、歴史の表裏にわたって、さまざまな人びとの人生が交錯する。石原莞爾らのような軍人はもとより、岸信介などの革新官僚たち、そして、公的機関の要職につきながら、裏の世界でも暗躍していた里見甫や甘粕正彦のような人物まで…。満洲国に奇しくも集った彼らの結びつき、「人脈」をテーマに同国の存在の意味を考え、戦後七十年をむかえる現代日本の姿をも見通す!
(他の紹介)目次 第1部 「満洲国」とはなにか?(満洲国に集った日本人と戦後日本―この国に課された大きな宿題
日本と満洲をめぐる関係小史―大きな歴史の流れのなかで読み解く
世界史のなかの「満洲」―国際的な視野で見通す)
第2部 満洲をめぐる10人の日本人(山県有朋と長州閥人脈―国防政策として大陸進出を説く
後藤新平と満鉄人脈―巨大組織満鉄の基礎を築く
頭山満とアジア主義人脈―無位無官にして各国要人とも深く交流 ほか)
第3部 8つの視点で読み解く「満洲国」(中国要人の「満洲観」―孫文・溥儀・毛沢東
高度経済成長を支えた満洲国の遺産―満洲国をめぐる戦後秘話1
満洲人脈が結んだ日韓基本条約 岸信介と朴正煕―満洲国をめぐる戦後秘話2 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。