蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域のなかの軍隊 9
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007082373 | 392.1/チ/9 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-国防-歴史 軍隊-歴史 都市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000158416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域のなかの軍隊 9 |
書名ヨミ |
チイキ ノ ナカ ノ グンタイ |
多巻書名 |
軍隊と地域社会を問う |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
10,237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-06481-1 |
ISBN |
978-4-642-06481-1 |
分類記号 |
392.1
|
内容紹介 |
地域社会にとって、軍隊とはいかなる存在だったのか? かつて日常のなかにあった軍隊を歴史的・社会的に考える。9は、戦前、日常のなかに軍隊が存在した意味を問う。シリーズ完結。 |
件名1 |
日本-国防-歴史
|
件名2 |
軍隊-歴史
|
件名3 |
都市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
軍隊の設置によって鉄道網などのインフラ整備が進み、地域の風景は一変した。軍事援護・慰霊などを通して人々の生活に軍事が浸透した実態や、空襲で壊滅する軍都の姿を描き出す。日常のなかに軍隊が存在した意味を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 軍都を造る/壊される(鉄道と軍事拠点 遊廓・慰安所 日本の都市空襲と軍都 近代の戦争遺跡) 2 兵舎のかたわらで支えた銃後の社会(軍事援護 国防婦人会 慰霊・追悼と公葬) 3 軍隊と地域社会を問う(良兵・皇軍・聖戦―日本の軍隊を問う) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 博史 1955年生。関東学院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 敬一 1948年生。佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 和重 1959年生。東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 軍隊の存在と地域社会
プロローグ
1-8
-
原田 敬一/著
-
2 鉄道と軍事拠点
10-30
-
松下 孝昭/著
-
3 遊廓・慰安所
31-53
-
林 博史/著
-
4 日本の都市空襲と軍都
54-75
-
山辺 昌彦/著
-
5 近代の戦争遺跡
76-96
-
菊池 実/著
-
6 軍事援護
98-121
-
山本 和重/著
-
7 国防婦人会
122-137
-
藤井 忠俊/著
-
8 慰霊・追悼と公葬
138-157
-
白川 哲夫/著
-
9 良兵・皇軍・聖戦
日本の軍隊を問う
160-237
-
原田 敬一/著
前のページへ