検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

首狩の宗教民族学  

著者名 山田 仁史/著
著者名ヨミ ヤマダ,ヒトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207646464163/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000114816
書誌種別 図書
書名 首狩の宗教民族学  
書名ヨミ クビカリ ノ シュウキョウ ミンゾクガク
著者名 山田 仁史/著
著者名ヨミ ヤマダ,ヒトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.3
ページ数 414,46p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-84305-0
ISBN 978-4-480-84305-0
分類記号 163
内容紹介 「首狩」と、それに関連する「首取」「頭蓋崇拝」「頭皮剝ぎ」「人身供犠」の「なぜ?」に迫る-。首狩の精神的背景と意味について、フィールドワークと膨大な文献をもとに解説。
著者紹介 1972年宮城県生まれ。ミュンヘン大学ドクター・デア・フィロゾフィー(Dr.phil)。専攻は宗教民族学、神話学。東北大学大学院文学研究科准教授。共編著に「アジアの人類学」など。
件名1 宗教民族学
件名2 首狩り

(他の紹介)内容紹介 リフレーミングとは?いつもと違う見方で物事をとらえ直すことです。発達障害のある子どもの支援に長年携わってきた著者が伝える、子どもの見方・関わり方。日常生活から学校との関わり、学習、家族、地域、進路のことまで、悩むことの多い子育ての場面をポジティブに変える実践を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 今からカエル!子育てのリフレーミング
第2章 子どもの“いいね!”を増やすQ&A 50(日常の“気になる”をリフレーミング!
学校生活をリフレーミング!
学習への取り組みをリフレーミング!
保護者や家族の関わりをリフレーミング!
進路のこと・地域との関わりをリフレーミング!)
(他の紹介)著者紹介 阿部 利彦
 星槎大学共生科学部准教授。埼玉県特別支援教育推進委員会委員長。日本授業UD学会湘南支部顧問。専門は、教育相談、学校カウンセリング、学校コンサルテーション。1968年生まれ。早稲田大学人間科学部卒業、東京国際大学大学院社会学研究科修了後、東京障害者職業センター生活支援パートナー(現・ジョブコーチ)、東京都足立区教育研究所教育相談員、埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室支援委員などを経て現職。長年、発達障害がある子とその家族の相談支援に携わり、その豊富な経験から全国各地で多数の講演会や研修会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。