蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210182226 | 931.7/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000756201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
荒地 |
書名ヨミ |
アレチ |
著者名 |
T.S.エリオット/著
西脇 順三郎/訳
|
著者名ヨミ |
T S エリオット ニシワキ,ジュンザブロウ |
出版者 |
土曜社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-907511-91-3 |
ISBN |
978-4-907511-91-3 |
分類記号 |
931.7
|
内容紹介 |
第一次大戦後の荒廃するヨーロッパ、そしてスペイン風邪の流行というパンデミックの時代を背景として1922年に発表された、モダニズム文学を代表する長編詩。同時代の詩人・西脇順三郎による翻訳を収録。 |
著者紹介 |
1888〜1965年。米国生まれ。詩人、文芸批評家。ノーベル文学賞受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
創元社 1952年刊の再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
エコノミストたちが格闘してきた「危機の資本主義」―経済理論、経済史、社会史、地政学、経済政策を俯瞰する教養としての経済思想。 |
(他の紹介)目次 |
序章 経済危機へのまなざし―経済には倫理と強い精神力が必要である 第1章 主流派経済学の攻防―ケインズから反ケインズへ 第2章 異端派から見た現代社会―主流派には見えざる“制度” 第3章 さまざまな資本主義―グローバリズムか?多様性か? 第4章 米・独・仏の資本主義―危機に立ち向かうそれぞれの経済学 第5章 日本資本主義の倫理―江戸時代の経済思想 第6章 日本資本主義の歩み―戦時体制、日本的経営、経済危機、格差 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 修 学術博士(東京大学)。専門は現代中国経済、中国のマクロ経済政策。1958年東京に生まれる。1982年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。1996年から2000年まで在中国日本国大使館経済部に1等書記官・参事官として勤務。帰国後、財務省主計局主計官、信州大学経済学部教授、内閣府参事官、東京大学客員教授等を経て、2010年より財務省財務総合政策研究所副所長、2015年7月より財務省大臣官房政策評価審議官を兼務。著書に『検証 現代中国の経済政策決定』(日本経済新聞出版社、2008年アジア・太平洋賞特別賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ