蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207759879 | 319.8/ス/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000178270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ国々は戦争をするのか 下 |
書名ヨミ |
ナゼ クニグニ ワ センソウ オ スル ノカ |
著者名 |
ジョン・G.ストウシンガー/著
等松 春夫/監訳
比較戦争史研究会/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン G ストウシンガー トウマツ,ハルオ ヒカク センソウシ ケンキュウカイ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
356,26p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-336-05928-4 |
ISBN |
978-4-336-05928-4 |
分類記号 |
319.8
|
内容紹介 |
指導者たちが戦争へと踏み出す「真実の瞬間」を、国際的な政治学者である著者が、政治学、心理学、哲学、文学等の方法論を駆使して探る。下は、聖地における六十年戦争(イスラエルとアラブ諸国)などを収録。 |
著者紹介 |
1927年ウィーン生まれ。米国ハーヴァード大学で博士号を取得。カリフォルニア州のサンディエゴ大学の名誉教授。カリフォルニア大学サンディエゴ校の客員講師。 |
件名1 |
戦争
|
(他の紹介)内容紹介 |
「世界で一番、企業が活動しやすい国にする」。このスローガンをかかげ、安倍晋三首相は労働基準法の改正案を国会に提出した。社員がいくら働こうが、会社は残業代を支払わなくてもいい「残業代ゼロ制度」法案だ。近年、規制緩和が進んだ結果、非正規雇用が拡大し、過労死やメンタル不調、パワハラなど職場環境が劣化し、長時間労働や違法な働かせ方が横行している。にもかかわらず、さらなる規制緩和は本当に必要なのか?長期間にわたる緻密な取材をもとに、「働きすぎの日本人」の実相を検証し、規制緩和の暗部をリポートする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「残業代ゼロ制度」の舞台裏(「残業代ゼロ制度」創設へ 成果に応じて賃金を払う制度? ほか) 第2章 労働規制緩和を疑う(誰が望んでいるのか 一筋縄ではない人事評価 ほか) 第3章 はびこる長時間労働(残業は例外、だが… 残業の上限、大手の七割が「過労死ライン」 ほか) 第4章 すさんだ職場(トヨタのエンジニアの過労死 「韓国と年間一千時間違う」 ほか) 第5章 誰も守ってくれない(ワタミ新入社員の過労自殺 過労の裏に違法は残業手続き ほか) 第6章 長時間労働からの脱却(過労死防止法が成立 命より大事な仕事って ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中澤 誠 1975年香川県生まれ。名古屋大学卒業。1999年に中日新聞入社。東京新聞(中日新聞東京本社)社会部、横浜支局などを経て、中日新聞社会部に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ