蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 206789596 | 291.8/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008413148 | 291.8/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000588356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛媛県の歴史散歩 歴史散歩 38 |
書名ヨミ |
エヒメケン ノ レキシ サンポ(レキシ サンポ) |
著者名 |
愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会/編
|
著者名ヨミ |
エヒメケン コウトウ ガッコウ キョウイク ケンキュウカイ チリ レキシ コウミン ブカイ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-24638-4 |
分類記号 |
291.83
|
内容紹介 |
好評の「新全国歴史散歩シリーズ」を全面リニューアル。判型も文字も大きくなって新登場。旅に役立つ情報満載のガイドブック。第38巻は、文学の町松山、今治と瀬戸の島々、宇和島などを紹介。データ:2006年2月現在。 |
件名1 |
愛媛県-紀行・案内記
|
件名2 |
愛媛県-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
1991年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
人はなぜ“旅する”のか?旅と旅行はどう違うか?『ギルガメッシュ叙事詩』から『千と千尋の神隠し』まで古今東西の旅をとりあげ、対談、エッセイ、ブックガイドの3つのスタイルを用いて「旅すること」と「生きること」を結びあわせる。 |
(他の紹介)目次 |
1 “旅する”を語る(巡礼の旅、自立の旅―ポイント積み上げ型からの脱出 旅する芸人、もてなす社会―日常と非日常のあいだ 旅を記す―歩き、味わい、書く) 2 “旅する”を考える(芸術学・表象文化論から―はじまりとしての「旅の現象学」 哲学から―旅と旅行は何が違うか? 教育学から―旅するスタイルの変遷と自己 宗教学から―古代の伝承から旅を考える 歴史学から―旅する天皇 文学から―日本古典文学の中の旅) 3 “旅する”を学ぶためのブックガイド(“旅する”歴史と方法を学ぶ “旅する”ことばを学ぶ “旅する”生き方を学ぶ “旅する”信仰を学ぶ “旅する”思考を学ぶ “旅する”経験を学ぶ “旅する”想像力を学ぶ “旅する”驚きを学ぶ) |
(他の紹介)著者紹介 |
桐生 裕子 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。神戸女学院大学文学部総合文化学科専任講師。専門は西洋史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ