検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真集 明治大正昭和 宝塚   ふるさとの想い出

著者名 平池 一三/編
著者名ヨミ ヒライケ,イチゾウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008547598216.4/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.75 210.75

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000769463
書誌種別 図書
書名 写真集 明治大正昭和 宝塚   ふるさとの想い出
書名ヨミ シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ タカラズカ(フルサト ノ オモイデ)
著者名 平池 一三/編   山下 芳雄/編
著者名ヨミ ヒライケ,イチゾウ ヤマシタ,ヨシオ
出版者 国書刊行会
出版年月 2021.10
ページ数 126p
大きさ 31cm
ISBN 4-336-06948-1
ISBN 978-4-336-06948-1
分類記号 216.406
内容紹介 明治・大正・昭和と続いた激動の時代、人それぞれに想い出があり、市や町それぞれに歴史があった。宝塚歌劇、水利と水害、社寺、風物など、宝塚のなつかしい姿を物語る貴重な写真の数々を収録する。
著者紹介 明治44年生まれ。宝塚市立宝塚第一小学校校長を務めた。
件名1 宝塚市-歴史-写真集

(他の紹介)内容紹介 70年前、8月9日、11時2分、ナガサキ―初公開となる写真をはじめ412点が蘇らせる、当時の衝撃と阿鼻叫喚の惨状。永遠に伝えていかなければならない惨禍の記録。写真キャプションを日英併記し、“原爆を撮った男たち”の詳細な解説を付す。
(他の紹介)目次 決定版 長崎原爆写真集
対談 「原爆を撮った男たち」の証言
(他の紹介)著者紹介 小松 健一
 1953年岡山県生まれ、群馬県に育つ。世界の厳しい風土の中で自然と共生する民族をライフワークに地球巡礼をしている。また、日本人の近現代の文学、作家の原風景を切り口にして日本人の暮らしと風土、沖縄、環境問題など社会的テーマを追い続けている。公益社団法人日本写真家協会会員、協同組合日本写真家ユニオン会員。主な著書に、『ヒマラヤ古寺巡礼』(インデックスコミュニケーションズ、2005年、日本写真協会賞年度賞)、『雲上の神々―ムスタン・ドルパ』(冬青社、1999年、第2回藤本四八写真文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新藤 健一
 1943年、東京生まれ。元共同通信社カメラマン。共同通信社写真部デスク、編集委員。定年後は明星大学、東京工芸大学、立教大学非常勤講師を歴任、東日本大震災を取材。潜水士。「反核・写真運動」運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。