蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 001326909 | C31/ミ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002023912 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
三沢あけみ全曲集 |
書名ヨミ |
ミサワ アケミ ゼンキョクシュウ |
著者名 |
三沢 あけみ/演奏
|
著者名ヨミ |
ミサワ,アケミ |
出版者 |
ビクター
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C31
|
内容 |
北国恋歌 渡り鳥 惚れたよ 雨ふりやまず 片恋おんな たまゆらの宿 倖せをありがとう 夜の雨 恋しくて わかれ酒 長崎物語 涙の渡り鳥 南国の花 アリューシャン小唄 明日はお立ちか 私も流れの渡り鳥 ふられ上手にほれ上手 島のブルース |
(他の紹介)内容紹介 |
一九四五年八月に広島と長崎で原爆の被害を受け生き延びた人々は、医科学、法制度、社会・平和運動などの様々な言説群に媒介されながら「被爆者」として主体化していった。その過程の中で何が原爆体験として記憶され、あるいは忘却されていったのか。被爆者たちの戦後史をたどりながら、かれらの体験や記憶の継承の可能性を考える。 |
(他の紹介)目次 |
被爆体験の継承と戦後日本―「体験」から「記憶」へ 第1部 原爆体験と被爆者の間―体験と主体の境界線(原爆体験の成立―同心円の想像力と「被爆」の意味作用 「被爆者」の誕生と原爆被害の広がり) 第2部 被爆の記憶と戦後日本(「平和」と「原爆」の間―「平和のための原爆」から「平和のための反原爆」へ 被爆ナショナリズムと「共感の共同体」の裂け目) 第3部 生き残りたちの原爆後―死者の記憶と原爆体験(物語を求めて―残されし者の哀切と負い目 つかみ損ねた体験の痕跡―トラウマとしての原爆体験) 被爆の記憶を引き継ぐために |
(他の紹介)著者紹介 |
直野 章子 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。2002年、カリフォルニア大学サンタクルーズ校にて社会学博士号取得。主要著作に、『ヒロシマ・アメリカ―原爆展をめぐって』(渓水社、第3回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ