蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 470156001 | C22/ワ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002016661 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
アット・ザ・ムーヴィーズ |
書名ヨミ |
アット ザ ムービーズ |
著者名 |
スティービー・ワンダー/演奏
|
著者名ヨミ |
ワンダー,スティービー |
出版者 |
ポリグラム
|
出版年月 |
1998 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C22
|
内容 |
愛を贈れば 心の愛 可愛いアイシャ ある愛の伝説 涙をとどけて 愛するあの娘に 汚れた街 迷信 ステイ・ゴールド キス・ロンリー・グッバイ(シングル・ヴァージョン) ハイアー・グラウンド アップタイト トゥー・ハイ 孤独という名の恋人 ファン・デイ イッツ・ユー(ディオンヌ・ワーウィック&スティーヴィー・ワンダー) |
(他の紹介)内容紹介 |
大学院生のとき、突然世にも稀なる難病を発症した著者。身体的にできないことは増えたが、同時に想像もしなかった形でできることも増えた。病を得なければ出会うことはなかったであろう人たちと、語らい、書き、考えた、人生という旅の途上の報告書。 |
(他の紹介)目次 |
「生存の手帖」 対談 糸井重里×大野更紗―健全な好奇心は病に負けない。 日常を、ひらく 「その後」のはじまり 「お母さんの子ども」たち 対談 古市憲寿×大野更紗―絶望の国の困ってる若者たち 対談 中島岳志×大野更紗―批評としての「闘病記」 対談 重松清×大野更紗―「可哀相なひと」と「困ってるひと」はイコールではない 対談 石井光太×大野更紗―不条理にどう立ち向かうか? 祭りと、祀り―誰がためにミュージックは鳴る 対談 宮本太郎×大野更紗―税と社会保障の一体改革は「困ってる人」のためになるの? うちゅうじんるいがく 対談 乙武洋匡×大野更紗―『五体不満足』から遠く離れて 対談 熊谷晋一郎×大野更紗―「ゆらく」障害者 対談 川口有美子×大野更紗―生きのびるための、女子会 対談 猪飼周平×大野更紗(聞き手:三井さよ・星加良司)―「病院の世紀」の終わりに 八〇年代の熱感―フクシマへの視線 思い出の映画 「生活者」への敗北 |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 更紗 1984年、福島県生まれ。作家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。ビルマ(ミャンマー)難民支援や民主化運動に関心を抱き大学院に進学した2008年、自己免疫疾患系の難病を発症。その体験を綴ったデビュー作『困ってるひと』(ポプラ社)がベストセラーになる。2012年、第5回「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」受賞。2015年より明治学院大学大学院社会学研究科社会学専攻博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ