蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004189825 | 953.7/ク/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000167331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テオの旅 上 |
書名ヨミ |
テオ ノ タビ |
著者名 |
カトリーヌ・クレマン/著
高橋 啓/訳
堀 茂樹/訳
|
著者名ヨミ |
カトリーヌ クレマン タカハシ,ケイ ホリ,シゲキ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
428p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-14-005382-8 |
分類記号 |
953.7
|
内容紹介 |
テオは14歳、原因不明の病気で学校を休学することに。そんなある日、天衣無縫、無神論者の伯母さんが、テオの病気を治すために、世界一周宗教の旅を計画した。「ソフィーの世界」の宗教版。 |
著者紹介 |
1939年パリ生まれ。パリ第一大学で教鞭をとったのち、ジャーナリスト。その後外務省で世界各国の文化交流事業にたずさわる。著書に「恋愛小説」「皇妃エリザベート」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
極地、深海、砂漠などの辺境は、人類から見ると「特殊で過酷な場所」だが、地球全体でいえばそちらのほうが圧倒的に広範で、そこに棲む生物はタフで長寿。「一見生きにくそうな世界も、そこに棲む者にとっては都」「“弱肉強食”は、生物の個体数が多い地域の特別なルールでしかない」など、辺境生物を知ると、我々の常識は覆され、人間社会や生命について考えることがどんどん面白くなる。辺境生物学者である著者の科学的冒険を辿りながら、かたい頭をやわらかくする科学エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「辺境」の超スローライフに学べること 第2章 どんな生物も「世界」にはかなわない―進化も仕事も「外圧」で決まる 第3章 生物にも人生にも「勝ちモデル」はない 第4章 サイズとノイズ―生物に学ぶ組織論 第5章 生物界の正解は、「個性尊重より、模倣と反復」 第6章 男社会は戦争社会―人類はどう生き延びるのか 終章 「動物」として生きるということ |
(他の紹介)著者紹介 |
長沼 毅 1961年、人類初の宇宙飛行の日に生まれる。深海生物学、微生物生態学、系統地理学を専門とし、極地、深海、砂漠、地底など、世界中の極限環境にいる生物を探索する。筑波大学大学院生物科学研究科博士課程修了、海洋科学技術センター(JAMSTEC、現・海洋研究開発機構)研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校海洋科学研究所客員研究員などを経て、広島大学大学院生物圏科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ