蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210089322 | 969.3/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000709164 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
星の時 |
書名ヨミ |
ホシ ノ トキ |
著者名 |
クラリッセ・リスペクトル/著
福嶋 伸洋/訳
|
著者名ヨミ |
クラリッセ リスペクトル フクシマ,ノブヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-20819-0 |
ISBN |
978-4-309-20819-0 |
分類記号 |
969.3
|
内容紹介 |
地方からリオのスラム街にやってきた、コーラとホットドッグが好きな天涯孤独のタイピストは、自分が不幸であることを知らなかった-。世界的再評価が進む20世紀の巨匠による遺作にして最高傑作。 |
著者紹介 |
1920〜77年。ウクライナ生まれ。グラッサ・アラーニャ賞を受賞。著書に「G・Hの受難 家族の絆」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「君が代」は議論の絶えない歌である。明治早々、英国王子の来日で急遽、国歌が必要になる。しかし、時間がないため、『古今和歌集』の読み人しらずの短歌に鹿児島で愛唱されていた「蓬莱山」の節をつけて間に合わせたのが「君が代」の誕生だといわれる。以降、1999年に「国旗国歌法」で法的に国歌と認められるまで、ライバルが現れたり、戦時下には「暗すぎる」、戦後には「民主国家にふさわしくない」と批判されたり波乱が続く。最近では、教育現場での「君が代」斉唱が再び問題視される。日本人にとって「君が代」とは何なのか?気鋭の若手研究者がその歴史をスリリングに繙く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「君が代」の何が問題なのか 第1章 なぜこの歌詞が選ばれたのか 第2章 誰が「君が代」を作曲したのか 第3章 いつ「君が代」は国歌となったのか 第4章 「君が代」はいかにして普及したのか 第5章 どのように「君が代」は戦争を生き延びたのか 第6章 なぜ「君が代」はいまだに論争の的になるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
辻田 真佐憲 1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治と文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ