蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の神様100選 カラー版 宝島社新書 553
|
著者名 |
日本の神社研究会/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ノ ジンジャ ケンキュウカイ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 209795392 | 172/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000580280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の神様100選 カラー版 宝島社新書 553 |
書名ヨミ |
ニホン ノ カミサマ ヒャクセン(タカラジマシャ シンショ) |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
著者名 |
日本の神社研究会/著
|
著者名ヨミ |
ニホン ノ ジンジャ ケンキュウカイ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8002-9963-5 |
ISBN |
978-4-8002-9963-5 |
分類記号 |
172
|
内容紹介 |
アマテラス、スサノオ、安倍晴明…。神話に描かれた神々や仏と習合した神々や民間信仰の神々など、代表的な100柱の神々をオールカラーの図版と共に掲載。多様な日本の神々を通して、日本人の心の原点と祈りの歴史を紐解く。 |
件名1 |
神祇
|
件名2 |
神話-日本
|
件名3 |
神社
|
(他の紹介)内容紹介 |
2015年衆議院予算委員会で三原じゅん子議員が「八紘一宇」ということばを口にした瞬間、部屋の空気が変わり、ざわついた。戦時中の日本の海外侵略を正当化する役割を果たしたと認識される一方で、宮沢賢治、石原莞爾、北一輝らを魅了した、日蓮主義者・田中智学のこのことばは、どういう意味そして経緯で戦前戦中の日本人を、天皇を中心とする熱狂に駆り立てたのか?そして戦後、八紘一宇はどう生き延び、日本に溶け込んでいったか?現代に連なる日本的精神を読み解く画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 八紘一宇と国体 第2章 田中智学の日蓮主義と国体論 第3章 宮沢賢治の法華文学 第4章 石原莞爾の満州国 第5章 日蓮の誘惑 第6章 神憑りする魔王、北一輝 第7章 井上日召と血盟団事件 第8章 「死なう!死なう!」 第9章 国立戒壇という亡霊 |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ