検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トコトンやさしいデジタル回路の本  今日からモノ知りシリーズ B&Tブックス

著者名 鈴木 大三/著
著者名ヨミ スズキ,タイゾウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007066111549.3/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.3 549.3
電子回路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000154173
書誌種別 図書
書名 トコトンやさしいデジタル回路の本  今日からモノ知りシリーズ B&Tブックス
書名ヨミ トコトン ヤサシイ デジタル カイロ ノ ホン(ビー アンド ティー ブックス)
著者名 鈴木 大三/著   鈴木 八十二/著
著者名ヨミ スズキ,タイゾウ スズキ,ヤソジ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.7
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07443-1
ISBN 978-4-526-07443-1
分類記号 549.3
内容紹介 デジタルの数え方、デジタル信号とパルス、真理値表、コード変換…。はじめてデジタル回路を学ぶ人が、その代表的な回路の特性や仕組み、回路設計の基本などを理解できるよう、図表とともにわかりやすく解説する。
著者紹介 筑波大学、システム情報系・情報工学域助教。
件名1 電子回路

(他の紹介)内容紹介 ICカード、スマホ、デジタルカメラ、液晶テレビなど、電子機器の高性能化に欠かせないのがデジタル回路。本書は、はじめてデジタル回路を学ぶ人が、その代表的な回路の特性や仕組み、回路設計の基本などを理解するための本。
(他の紹介)目次 序章 アナログ、デジタルってなぁーに?
第1章 デジタル回路ってなぁーに?
第2章 デジタル回路のための数学
第3章 情報(データ)記憶能力をもたないデジタル回路
第4章 情報(データ)記憶能力をもつデジタル回路
第5章 時間をカウントするデジタル回路
第6章 計算するデジタル回路
第7章 デジタル回路に不可欠なメモリ
第8章 他の種々なるデジタル回路
終章 パソコンによる回路作成
(他の紹介)著者紹介 鈴木 大三
 2006年3月慶應義塾大学、大学院・理工学研究科・総合デザイン工学専攻(前期博士課程)修了。4月凸版印刷株式会社入社、生産・技術・研究本部配属。2008年3月同社退職。4月慶應義塾大学、大学院・理工学研究科・総合デザイン工学専攻(後期博士課程)入学、グローバルCOEプログラム「アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携」共同研究員。2010年4月日本学術振興会特別研究員。9月慶應義塾大学、大学院・理工学研究科・総合デザイン工学専攻「離散コサイン変換のリフティング実現とロッシー・ロスレス統合画像符号化への応用」で博士(工学)の学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 八十二
 1967年3月東海大学、工学部・電気工学科・通信工学専攻卒業。4月東京芝浦電気株式会社(現、(株)東芝)入社、機器事業部配属。1971年7月同社、半導体事業部(現:(株)東芝・セミコンダクタ&ストレージ社)転勤。電卓、時計、汎用ロジック、メモリー、マイコン、車載用LSI、ゲートアレイ、オーディオ/テレビ用LSI、TAB(Tape Automated Bonding)の開発量産化等に従事。1979年6月全国発明表彰・発明賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。