蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最強の働き方 世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓
|
著者名 |
ムーギー・キム/著
|
著者名ヨミ |
ムーギー キム |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007384605 | 159.4/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 007381064 | 159.4/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 209147057 | 159.4/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鈴木 貫太郎 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000259804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最強の働き方 世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓 |
書名ヨミ |
サイキョウ ノ ハタラキカタ |
副書名 |
世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓 |
副書名ヨミ |
セカイジュウ ノ ジョウシ ニ オコラレ スゴスギル ブカ ドウリョウ ニ マナンダ ナナジュウナナ ノ キョウクン |
著者名 |
ムーギー・キム/著
|
著者名ヨミ |
ムーギー キム |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-04593-0 |
ISBN |
978-4-492-04593-0 |
分類記号 |
159.4
|
内容紹介 |
「頭のIQや学歴」より大切な、「仕事のIQ」を高めるには? 世界中のあらゆる職業で重視される「一流の基本」を、77の教訓に体系化して紹介。ジャケット裏に「100万部突破記念パーティーでの予定スピーチ原稿」あり。 |
著者紹介 |
1977年生まれ。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。プライベート・エクイティ・ファンドへの投資業務を行う。著書に「一流の育て方」など。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
「一介の武弁」を自他ともに任じていた鈴木首相は、未曽有の危機にあった日本の政治運営を担う。その鈴木は何ゆえに、決戦にはやる陸軍を抑えて、あえて憲法体制を逸脱しかねない「聖断」という危うい形を選択して戦争を終わらせることができたのだろうか?鈴木は戦争に正邪を認めず、「アジアの解放」や「新秩序の建設」を終戦の論理に絡ませず「日米戦争」の収拾に的を絞った。鈴木が選択した終戦の形は戦後日本に何をもたらしたのだろうか?終戦時の鈴木は、耳も遠く、老いて強力な指導力を欠き、その立場も動揺気味であったとの評価に見直しを迫る、新たな終戦史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 組閣と対ソ外交 (鈴木首班の浮上 近衛文麿の終戦論 ほか)第2章 鈴木内閣と対米工作(大東亜大使会議宣言と重慶工作 「無条件降伏」と対日メッセージ ほか) 第3章 徹底抗戦論の波紋(迷走する「国策転換」構想 臨時議会と戦時緊急措置法 ほか) 第4章 「時局収拾試案」と対ソ交渉(木戸と「時局収拾試案」 天皇の決意 ほか) 第5章 近衛特使案とポツダム宣言(近衛特使案と「天皇親書」 和平交渉案 ほか) 第6章 第一回聖断―二つの「外圧」(ソ連参戦と原爆 八月九日の「聖断」 ほか) 第7章 バーンズ回答と第二回聖断(バーンズ回答をめぐる葛藤 再照会論 ほか) 第8章 終戦と「国体」問題(「聖断」の構造 「聖断」の波紋) |
(他の紹介)著者紹介 |
波多野 澄雄 1947年生まれ。国立公文書館アジア歴史資料センター長。外務省『日本外交文書』編纂委員長、筑波大学名誉教授、日本政治外交史。防衛省防衛研修所戦史部所員、筑波大学助教授、教授、副学長、附属図書館長、ハーバード大学客員研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ