蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育改革はアメリカの失敗を追いかける 学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像
|
著者名 |
山本 由美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ユミ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007068984 | 373.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育政策 日本-教育 アメリカ合衆国-教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000152840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育改革はアメリカの失敗を追いかける 学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像 |
書名ヨミ |
キョウイク カイカク ワ アメリカ ノ シッパイ オ オイカケル |
副書名 |
学力テスト、小中一貫、学校統廃合の全体像 |
副書名ヨミ |
ガクリョク テスト ショウチュウ イッカン ガッコウ トウハイゴウ ノ ゼンタイゾウ |
著者名 |
山本 由美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ユミ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7634-0747-4 |
ISBN |
978-4-7634-0747-4 |
分類記号 |
373.1
|
内容紹介 |
日本の教育「改革」は、この20年来のアメリカの足取りと酷似している。一斉学力テスト、小中一貫校の開設、学校統廃合の全体像を明らかにし、アメリカでの教員・親の運動にもヒントを得て、住民本位の対抗軸を探る。 |
著者紹介 |
1959年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科教育行政学専攻博士課程満期退学。和光大学現代人間学部心理教育学科教授。東京自治問題研究所常任理事。 |
件名1 |
教育政策
|
件名2 |
日本-教育
|
件名3 |
アメリカ合衆国-教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
安倍政権は、教育の機会均等原則を全否定して、小学校・中学校・高校のあり方を抜本的に改変する学制改革に乗り出している。その尖兵が小中一貫校設立とそれを口実とした学校統廃合であり、公設民営学校の試行である。こうした日本の教育「改革」は、じつはこの20年来のアメリカの足取りと酷似している。統一テストの強要により貧困地域の公立学校を壊滅に追い込み、地域社会は崩壊へ。他方、民間企業に魅力ある教育市場を提供し、手厚いエリート教育と兵士養成教育につき進んでいるアメリカ。しかし、地域の学校を守ろうという教師、親、生徒の共同の芽も育ちつつある。本書は、今、日本全国で強行されている一斉学力テスト、小中一貫校の開設、学校統廃合の全体像を明らかにし、アメリカでの教員・親の運動にもヒントを得て、住民本位の対抗軸を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 今日の教育改革の全体像(新自由主義教育改革とは何か 安倍政権が進める新自由主義教育改革 グローバリゼーションと道徳教育 崩壊が進むアメリカ新自由主義教育改革―シカゴ市の学力テスト拒否と学校統廃合反対運動) 第2部 学制改革の突破口(チャータースクールと公設民営学校 小中一貫校とは何か 対抗軸はどこにあるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 由美 1959年、長野県生まれ。横浜国立大学教育学部教育学科卒、東京大学大学院教育学研究科教育行政学専攻修士課程を経て、同博士課程満期退学。工学院大学非常勤講師、ボストン日本語学校中学部教員、浦和大学短期大学部准教授、東京田中短期大学こども学科准教授を経て、2010年から和光大学現代人間学部心理教育学科教授。東京自治問題研究所常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ