蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008982183 | 311.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000947976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーレントから読む |
書名ヨミ |
アーレント カラ ヨム |
著者名 |
矢野 久美子/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤノ,クミコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09672-6 |
ISBN |
978-4-622-09672-6 |
分類記号 |
311.234
|
内容紹介 |
アーレントから世界を見たとき、何が見えてくるだろうか。全体主義の時代を生き、人間の廃墟の中で考え抜いた、その思考の核心を洞察し、混迷を深める世界を生きるための手がかりを探す。 |
著者紹介 |
東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。フェリス女学院大学国際交流学部教授。思想史専攻。著書に「ハンナ・アーレント、あるいは政治的思考の場所」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いじめのない教室はない。克服するには、いじめに強いクラスをつくること。「予防編」で、いじめ早期発見の手立てや授業との連携、予防の「鉄板指導」を豊富に紹介。「治療編」は、投げかけた言葉と子どもの反応などをドラマ化。具体的な指導の流れがわかる!現場で磨かれた「いじめ指導の極意」を、陥りがちなミスも含め徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いじめに強いクラスをつくる いじめに強い教師になる(教え子からのメール いじめ防止対策推進法と基本方針の策定作業から見る対策の穴 いじめの現状から見える対策の要 子ども集団を組織する) 第2章 いじめに強いクラスづくり予防と治療マニュアル(いじめはみんな見ている―もともと衆人環視です 学級を安心できる場所にする 教師が一人一人の生徒と平等に仲良しになる 自力解決の集団を目指して 愛と誠と正義感 「あなたがいるから…」で、いじめに強い学級をつくる いじめ指導 中学校での「防火」と「消火」のコツ 自治を育て、生徒が互いによさを認め合える空気を育てることでいじめを解決する!) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 真二 1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から、教師教育にかかわりながら、講演や執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ