蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いじめに強いクラスづくり 小学校編 予防と治療マニュアル 学級を最高のチームにする極意
|
著者名 |
赤坂 真二/編著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,シンジ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007152721 | 374.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.1 キョウイン 374.1 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000152282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いじめに強いクラスづくり 小学校編 予防と治療マニュアル 学級を最高のチームにする極意 |
書名ヨミ |
イジメ ニ ツヨイ クラスズクリ(ガッキュウ オ サイコウ ノ チーム ニ スル ゴクイ) |
副書名 |
予防と治療マニュアル |
副書名ヨミ |
ヨボウ ト チリョウ マニュアル |
著者名 |
赤坂 真二/編著
|
著者名ヨミ |
アカサカ,シンジ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
145p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-185413-3 |
ISBN |
978-4-18-185413-3 |
分類記号 |
374.1
|
内容紹介 |
「予防編」「治療編」「いじめ指導の極意」の3つの切り口で、いじめに強いクラスづくりといじめ指導の秘訣を伝授。小学校における様々な指導場面で、実際に投げかけた言葉や対応、子どもの反応をリアルに再現する。 |
件名1 |
学級経営
|
件名2 |
いじめ
|
(他の紹介)内容紹介 |
いじめのない教室はない。克服するには、いじめに強いクラスをつくること。「予防編」で、いじめ早期発見の手立てや授業との連携、予防の「鉄板指導」を豊富に紹介。「治療編」は、投げかけた言葉と子どもの反応などをドラマ化。具体的な指導の流れがわかる!現場で磨かれた「いじめ指導の極意」を、陥りがちなミスも含め徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いじめに強いクラスをつくる いじめに強い教師になる(教え子からのメール いじめ防止対策推進法と基本方針の策定作業から見る対策の穴 いじめの現状から見える対策の要 子ども集団を組織する) 第2章 いじめに強いクラスづくり予防と治療マニュアル(子どもが主役となるいじめ予防―子どもたちのかかわりを変える二つの支援策 「クラス」というチームVSいじめ クラスへの誇り、愛着こそがいじめを寄せ付けない 絶対に見たい子どもの「顔」がそこにはある! 個を信じ、集団を疑う 予防にコストを、治療にはケアと集団の力を システムと覚悟、共感と希望を いじめ問題の分析的予防と臨床的治療―小学校下学年編) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 真二 1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から、教師教育にかかわりながら、講演や執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ