蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神様が持たせてくれた弁当箱
|
著者名 |
岡本 彰夫/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,アキオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007068133 | 170.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000152233 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神様が持たせてくれた弁当箱 |
書名ヨミ |
カミサマ ガ モタセテ クレタ ベントウバコ |
著者名 |
岡本 彰夫/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,アキオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-02792-3 |
ISBN |
978-4-344-02792-3 |
分類記号 |
170.4
|
内容紹介 |
江戸時代の観相家・水野南北の「南北相法極意・相法脩身録」の中の心に響く語句を取り上げながら、日本人が子々孫々伝えてきた神様に愛される生き方・考え方を説く。今の時代に失われつつある神道を読み解くよすがとなる一冊。 |
著者紹介 |
1954年奈良県生まれ。國學院大學文学部神道科卒業。春日大社権宮司。帝塚山大学特別客員教授。宇賀志屋文庫庫長。著書に「大和古物散策」「神様にほめられる生き方」など。 |
件名1 |
神道
|
書誌来歴・版表示 |
「天が教えてくれた幸せの見つけ方」(幻冬舎文庫 2018年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ「少食」「正直」「親孝行」の行いで幸せになるのか?あせらず、欲ばらずとも、道は開かれる。日本人が子々孫々伝えてきた神様に愛される生き方・考え方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神様が持たせてくれた幸せの弁当箱(私たちは誰でも、知らないうちに神様に助けられています 天に食べ物を返す人は長生きできます ほか) 第2章 自分の役割を知る人が成功できる(正しい道を歩み、筋道を教えるのが親の役目です 尊いものを粗末に扱う人は天から責めを受けます ほか)第3章 物を大切にすると運が良くなる(食を大切にすれば、運命が開けます 人も物も、同格として大事に扱いましょう ほか) 余章 神主のひとりごと―より良い活き方をするために(努力は気づかれないところでするものです 究極は自然です ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 彰夫 1954(昭和29)年奈良県生まれ。1977(昭和52)年國學院大學文学部神道科卒業後、春日大社に奉職。2001(平成13)年より2015(平成27)年まで春日大社権宮司。1993(平成5)年より2007(平成19)年まで、国立奈良女子大学文学部非常勤講師。1998(平成10)年より2004(平成16)年まで、帝塚山大学非常勤講師。現在、帝塚山大学特別客員教授。宇賀志屋文庫庫長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ