検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

普遍人間学  教育の基として  

著者名 ルドルフ・シュタイナー/著
著者名ヨミ シュタイナー,ルードルフ
出版者 榛書房
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702340670371.5/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菊池 東太 吉沢 健吉
723.35 723.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000318767
書誌種別 図書
書名 普遍人間学  教育の基として  
書名ヨミ フヘン ニンゲンガク
副書名 教育の基として
副書名ヨミ キョウイク ノ モト トシテ
著者名 ルドルフ・シュタイナー/著   鈴木 一博/翻訳
著者名ヨミ シュタイナー,ルードルフ スズキ,カズヒロ
出版者 榛書房
出版年月 2013.5
ページ数 380p
大きさ 19cm
ISBN 4-904082-20-1
ISBN 978-4-904082-20-1
分類記号 371.5
件名1 教育学

(他の紹介)内容紹介 第一次大戦終了から世界恐慌までのおよそ10年間、「狂乱の時代」と呼ばれる1920年代のパリは、華やかに浮かれ、昂揚した空気のなか新しい芸術運動が次々と起こり、芸術の百花繚乱ともいうべき時代を迎えていました。気鋭のジャーナリスト、フェルスによるインタビューは、まさにその只中の1924年に、画家たちのアトリエを訪ねて行われたものです。晩年のモネから、駆け出しのキスリングまで、立場の異なる17人の「画家のことば」はそれぞれに、時代を切り取る貴重な証言となっています。まだ20世紀最大の画家ではないピカソは、キュビスムを脱し、新たな展開を模索中。ユトリロへのインタビューには、母ヴァラドンと当時の夫ユッテルも登場するなど、読みどころ満載の一冊です。
(他の紹介)目次 クロード・モネ
テオドール・デュレ
マルク・シャガール
アンドレ・ドラン
ジェームズ・アンソール
オトン・フリエス
ジョージ・グロス
モイズ・キスリング
フェルナン・レジェ
アンドレ・ロート
アンリ・マティス
ジュール・パスキン
パブロ・ピカソ
ジョルジュ・ルオー
デュノワイエ・ド・スゴンザック
モーリス・ユトリロ
モーリス・ド・ヴラマンク
(他の紹介)著者紹介 フェルス,フロラン
 1891‐1977。パリ生まれのジャーナリスト、美術批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 尊潮
 1958年生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。パリ第4大学博士課程単位取得退学。現在、武蔵野美術大学教授。専門は20世紀フランス文学、フランソワ・モーリアック、サン=テグジュペリなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。