蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜこうなった?あの絶景のひみつ
|
著者名 |
増田 明代/文・構成
|
著者名ヨミ |
マスダ,アキヨ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209473651 | 450/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
岡町 | 209475540 | 450/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
団体 | 209476399 | 450/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 209475938 | 450/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
服部 | 209472943 | 450/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000440431 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜこうなった?あの絶景のひみつ |
書名ヨミ |
ナゼ コウナッタ アノ ゼッケイ ノ ヒミツ |
著者名 |
増田 明代/文・構成
山口 耕生/監修
|
著者名ヨミ |
マスダ,アキヨ ヤマグチ,コウセイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
25×27cm |
ISBN |
4-06-221030-0 |
ISBN |
978-4-06-221030-0 |
分類記号 |
450.9
|
内容紹介 |
ウユニ塩湖やストロックル間欠泉、グランド・キャニオンといった世界の絶景はどうやって生まれたのか。美しい風景にかくされた自然のしくみを、写真やイラストとともにわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。日本大学卒業。在学中よりライターとして活動。週刊誌のグラビアにおいて、旅、文化、絶景などの記事を寄稿し幅広いジャンルを担当する。著書に「まるごと日本の世界遺産」など。 |
件名1 |
自然地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安中期、新皇と称し坂東に王城建設を試みた平将門。敗死後の評価は叛逆者と英雄との狭間で揺れ、荒ぶる魂を鎮めるべく大手町の首塚や神田神社が築かれた。時代と地域によりさまざまに育まれた将門伝説の世界へ誘う。 |
(他の紹介)目次 |
語りつがれる将門―プロローグ 平将門の乱と『将門記』(将門の乱勃発 私闘から叛逆へ 乱の終焉とその後) 伝説の中の将門―萌芽期から中世まで(異なる将門観 『将門記』の新皇即位記事をめぐって 再び、中世江戸の将門伝説) 近世文芸の中の将門伝説(『前太平記』にみる将門伝説 山東京伝が描く将門伝説 馬琴の考証と幕末江戸の将門伝説) 叛臣将門とその復権運動―明治期の将門伝説(神田神社の祭神論争 織田完之の将門雪冤運動) 将門伝説が語るもの―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 州男 1945年生まれ、山口県出身。1976年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得、博士(文学)。現在、拓殖大学政経学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ