蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建築女子が聞く住まいの金融と税制 住総研住まい読本
|
著者名 |
大垣 尚司/話し手
|
著者名ヨミ |
オオガキ,ヒサシ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大垣 尚司 三木 義一 園田 眞理子 馬場 未織
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000151728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築女子が聞く住まいの金融と税制 住総研住まい読本 |
書名ヨミ |
ケンチク ジョシ ガ キク スマイ ノ キンユウ ト ゼイセイ(ジュウソウケン スマイ ドクホン) |
著者名 |
大垣 尚司/話し手
三木 義一/話し手
園田 眞理子/聞き手
馬場 未織/聞き手
|
著者名ヨミ |
オオガキ,ヒサシ ミキ,ヨシカズ ソノダ,マリコ ババ,ミオリ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7615-2599-6 |
ISBN |
978-4-7615-2599-6 |
分類記号 |
338.74
|
内容紹介 |
ローンを借りて家を持つなんてやばくない? 相続税対策ってホントに必要? ローン、相続税対策など住まいに関するお金の基本や考え方、仕組みなどを、質疑応答形式で解説する。 |
著者紹介 |
1959年京都府生まれ。立命館大学大学院法学研究科教授。移住・住みかえ支援機構代表理事。 |
件名1 |
住宅金融
|
件名2 |
住宅問題
|
件名3 |
租税
|
(他の紹介)内容紹介 |
ローンを借りて家を持つなんてやばくない!?家をつくる仕事に未来はあるの!?相続税対策、ホントに必要?建てる人、借りる人の一生を見すえて対応できるようになるための、基礎から学び、最先端を知る教科書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 住まいと金融(そもそも金融とは 金不足時代の住宅金融―割賦金融と住宅金融公庫 金余り時代の住宅金融―住宅ローンなんてどうでもいい時代があった バブル経済と住宅金融専門会社―住宅バブルは必ずしも崩壊しなかった 銀行による住宅ローンの拡大―金利の自由化と、住宅金融公庫の疲弊 住宅ローンの証券化―ジニーメイのおじさんとNASA発の金融工学 高齢社会の住宅金融―リバース・モーゲージ、マイホーム借上げ制度 熟年世代向けの新しい住宅金融の可能性―マイホーム借上げ制度定額保証型 若年ファミリー向けの新しい住宅金融の可能性―マイホームリース) 第2部 住まいと税制(そもそも税金とは、なんですか 住宅ローン、住宅投資と税金―家は人権の要 住宅取得手続きと税金―印紙税、登録税、不動産取得税は時代遅れ 住宅の保有と税金―課税ミスの多い固定資産税と本来は目的税の都市計画税 住宅の譲渡損益と税金―住宅の再取得を可能にするための優遇措置 住宅取得資金と贈与税―贈与と相続の時間差が問題 住宅と相続税―富の不公正さを是正するための手段 住宅と消費税―軽減税率は混乱の元 税金の未来―思い切って税を出して、公平な社会を実現する) |
(他の紹介)著者紹介 |
大垣 尚司 1959年京都府生まれ。1982年東京大学法学部卒業。同年日本興業銀行に入行。1985年米国コロンビア大学法学修士。金融商品開発部、ニューヨーク支店、ストラクチャードファイナンス部、興銀第一ファイナンシャルテクノロジー取締役、アクサ生命専務執行役員などを経て、立命館大学大学院法学研究科教授、金融・法・税務研究センター長。博士(法学)。一般社団法人移住・住みかえ支援機構代表理事、一般社団法人日本モーゲージバンカー協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 義一 1950年東京都生まれ。1975年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。専攻は税法。現在、青山学院大学法学部教授、同学部長。博士(法学)・弁護士。元政府税制調査会専門家委員会委員、民間税制調査会共同座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 園田 眞理子 1957年石川県生まれ。1979年千葉大学工学部建築学科卒業、1993年千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ、(財)日本建築センターを経て、1997年より明治大学に勤務。現在、明治大学理工学部教授。博士(工学)・一級建築士。川崎市住宅政策審議会会長、東京都住宅政策審議会会長代理。日本学術会議連携会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 未織 1973年東京都生まれ。1996年日本女子大学卒業、1998年同大学大学院修了後、建築設計事務所勤務を経て建築ライターへ。家族5人とネコ2匹を連れて「平日は東京で暮らし、週末は千葉県南房総市の里山で暮らす」という二地域居住を実践。2011年に仲間と共に任意団体「南房総リパブリック」を設立、2012年に法人化。現在はNPO法人南房総リパブリック理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ