検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私を動かす暮らしの道具  

著者名 経塚 加奈子/著
著者名ヨミ キョウズカ,カナコ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008421414590/キ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

波 津波 海洋物理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000729760
書誌種別 図書
書名 私を動かす暮らしの道具  
書名ヨミ ワタクシ オ ウゴカス クラシ ノ ドウグ
著者名 経塚 加奈子/著
著者名ヨミ キョウズカ,カナコ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2021.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-295-20150-2
ISBN 978-4-295-20150-2
分類記号 590
内容紹介 家事は毎日毎日、終わることなく続くもの。使う道具によって大いに助けられるもの。「これ好きだな」と思える道具で少しでも楽しい気持ちになりたい。「用の美」といえる道具の数々を、著者の暮らしとともに紹介する。
著者紹介 台所や愛用品の写真などをInstagramに投稿。
件名1 家庭用品

(他の紹介)内容紹介 広大な海をわたる波には、2つの種類がある。「海底を感じる波」と、「海底を感じない波」だ。時速700kmもの猛スピードで進む津波は、つねに海底を感じている。南極近海で生まれ、アメリカ西海岸へと到達する「うねり」は、海底を感じることなく1万kmもの長旅をこなす。波が海底を感じるとはどういうことか?波のふるまいを左右する「波長」と「水深」のフクザツな関係とは?身近なふしぎ現象を、数式なしでわかりやすく解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 波、それは風の便り―波の誕生(はじまりはさざ波から
「波浪」と「津波」
どう生まれ、どう育つか
「波の科学」の基本的な考え方)
第2章 波とはなにか―複雑な現象をシンプルに理解する(「波」の基本を押さえる
「水面の波」はなぜ伝わるか
複雑な海の波をどう攻略するか)
第3章 風が起こす波―風波のふしぎな世界(「水の動き」を分解する
波と水深の「深い関係」―そこに「底」はあるか?
速い波、遅い波―そして波は止まれない
「波の群れ」には謎がいっぱい
波の最期―砕けて終えるその生涯
静かな海にも大きな波が!)
第4章 波津の物理学―「海底を感じる」長波のふしぎ(三陸を襲った巨大津波の謎
津波を科学する考え方
「海底を強く感じる波」ならではの現象
津波はなぜ「水の壁」へと変貌するのか
「海底を感じる波」の奇妙なふるまい)
(他の紹介)著者紹介 保坂 直紀
 1959年、東京都生まれ。東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員。サイエンスライター。東京大学理学部地球物理学科卒業。同大大学院で海洋物理学を専攻。博士課程を中退し、1985年に読売新聞社入社。科学報道の研究により、2010年に東京工業大学で博士(学術)を取得。2013年に読売新聞社を早期退職して現職。気象予報士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。