検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新日本古典文学大系 11 明治編  

著者名 中野 三敏/[ほか]編集委員
著者名ヨミ ナカノ,ミツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206804924918/シ/11一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 三敏
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000606277
書誌種別 図書
書名 新日本古典文学大系 11 明治編  
書名ヨミ シン ニホン コテン ブンガク タイケイ
副書名 明治編
副書名ヨミ メイジヘン
多巻書名 教科書 啓蒙文集
著者名 中野 三敏/[ほか]編集委員
著者名ヨミ ナカノ,ミツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6
ページ数 6,640p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-240211-8
分類記号 918
内容 内容:改正小学作文方法 林多一郎 中島操編. 小学唱歌集 文部省音楽取調掛編. 西国立志編(抄) サミュエル・スマイルズ著 中村正直訳. 歌楽論 末松謙澄著. 演劇改良論私考 外山正一著. 日本文体文字新論 浮城物語立案の始末 矢野龍渓著. 歌楽絵画余論 末松謙澄著. 明治初期の作文書と作文教育 斉藤利彦著. 『小学唱歌集』とその周辺 倉田喜弘著. 啓蒙の文法 谷川恵一著
内容紹介 啓蒙や様々な文化改良の議論を通じて人々の思考や感性を方向づけたテクスト。「改正小学作文方法」「小学唱歌集」「西国立志編(抄)」「歌学論」「演劇改良論私考」「日本文体文字新論」「浮城物語立案の始末」を収録。

(他の紹介)内容紹介 人の心を開かせる話し方と聞き方がよくわかる、あの伝説のラジオ講座がついに文庫で登場!D・カーネギーの指導のもと、人の心を動かして成功した第一人者や市井の人々が次々と再現していく究極のカーネギー・ライヴ。
(他の紹介)目次 人を非難する前にしておくべき心の手続き
あたり前のことをあたり前にして成功する方法
誰もあなたには関心がない
愚かなことで人を動かせば、破滅しかない
年齢は付加価値である―とればとるほど価値は増す
空しい勝利には挑むな―議論に勝ってすべてを失うこともある
小が大に勝つ―敵対者を味方につける効果的な方法
ホワイトハウス・ギャングの教え―相手の波長に合わせて相手を支配する
友、遠方よりわざわざ来たる―ちょっとした方法が強力な磁石となって奇跡を生む
成功に占める「知識」の割合は15パーセントに過ぎない〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 カーネギー,デール
 1888年、米国ミズーリ州の農家に生まれ州立学芸大学卒業後、雑誌記者、俳優、セールスパーソンなど雑多な職業を経て、YMCA弁論術担当となり、やがてD・カーネギー研究所を設立。人間関係の先覚者として名声を博す。1936年に『How To Win Friends and Influence People(邦題:人を動かす)』を出版するや、一躍全米でベストセラーとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 孝顕
 1945年1月生まれ。国学院大学法学部卒。総理府(現・内閣府)事務官(公正取引委員会事務局“現・総務省/公正取引委員会”)、東急不動産(株)企画部、総務部を経て、1973年4月、SSI人材活性研究所を設立。1979年2月、(株)SSI人材活性研究所“商号はその後、(株)エス・エス・アイに変更”を創業し、代表取締役社長・最高経営責任者に就任。2007年株式会社エス・エス・アイ退任、現在、同社最高顧問となる。『SSPSシステム』を開発、『ナポレオン・ヒル・プログラム』その他、各種プログラムを翻訳・開発した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 改正小学作文方法   1-96
林 多一郎/編 中島 操/編
2 小学唱歌集   97-193
文部省音楽取調掛/編
3 西国立志編(抄)   195-280
サミュエル・スマイルズ/著 中村 正直/訳
4 歌楽論   281-339
末松 謙澄/著
5 演劇改良論私考   341-375
外山 正一/著
6 日本文体文字新論   377-552
矢野 龍渓/著
7 浮城物語立案の始末   553-570
矢野 龍渓/著
8 歌楽絵画余論   589-594
末松 謙澄/著
9 明治初期の作文書と作文教育   597-610
斉藤 利彦/著
10 『小学唱歌集』とその周辺   611-630
倉田 喜弘/著
11 啓蒙の文法   631-640
谷川 恵一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。