蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
年中カチャーシー
|
出版者 |
キャンパス
|
出版年月 |
20110715 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 270956055 | C33/ネ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3002000004743 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
年中カチャーシー |
書名ヨミ |
ネンジュウ カチャーシー |
出版者 |
キャンパス
|
出版年月 |
20110715 |
ページ数 |
CD1枚 |
大きさ |
コンパクトディスク |
分類記号 |
C33
|
(他の紹介)内容紹介 |
一概に江戸時代といっても、約二百六十年の治世の中では、文化も街並みも様変わりしています。家の造りやちょん髷でも、江戸時代前期と後期では違います。しかし私たちが時代劇で観る江戸は、いつも同じ。果たして本当の江戸とはどのようなものだったのでしょうか?時代考証家である著者が「たった一人の将軍様のお食事に二百人」「ねずみ小僧は盗んだ千両箱を担げたか?」など、将軍の一日や武士のしきたり、庶民の暮らしぶりなど、江戸の日常を面白く解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界一の都市・大江戸八百八町 第2章 粋な江戸っ子は冬でも褌で過ごした―江戸町人の暮らしぶり 第3章 遊女が町娘たちのファッションリーダー―江戸を彩る女性たち 第4章 五つの単語で事足りる将軍のお仕事―将軍の生活と大奥の秘密 第5章 江戸時代のサラリーマンはお辞儀を猛特訓―武士のお作法 第6章 近藤勇の給料は、現在の総理大臣より上?―幕末のヒーロー 第7章 時代劇は、どこまで忠実か?―知って納得時代劇の裏側 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 順子 1953年広島県生まれ。専修大学文学部人文学科卒業。CMディレクター、放送作家を経て時代考証家となる。1982年から『クイズ面白ゼミナール』(NHK)の歴史クイズの出題・構成を担当。以後多くの番組の時代考証と構成を担当。自らもテレビ出演や講演会などで歴史解説を行ない、江戸東京博物館の『ぶらぶら町人』などのイベントやテレビCMの時代考証も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ