蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人だけが知らない「終戦」の真実 SB新書 308
|
著者名 |
松本 利秋/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,トシアキ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207708967 | 210.7/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000150404 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人だけが知らない「終戦」の真実 SB新書 308 |
書名ヨミ |
ニホンジン ダケ ガ シラナイ シュウセン ノ シンジツ(エスビー シンショ) |
著者名 |
松本 利秋/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,トシアキ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7973-8350-8 |
ISBN |
978-4-7973-8350-8 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
世界で異なる「終戦の日付」。歴史認識、領土問題等の根源は終戦のカタチにあった。昭和史の中だけで語られがちな「終戦」が、本当は世界史の中の死角・盲点であることを、戦勝国、交戦国、戦後の独立国等の視座を交えて綴る。 |
著者紹介 |
1947年高知県生まれ。国士舘大学大学院政治学研究科修士課程修了。政治学修士。同大学政経学部政治学科講師。ジャーナリスト。著書に「戦争民営化」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本では「8月15日=終戦」とされるが、世界では必ずしもそうではない!この「終戦の日付」の認識の違いが、実は戦後世界の不思議な状況を生み出している。また、領土、補償、外交など戦後の諸問題の多くの根源は「終戦のカタチ」にあり、今もなお引きずっている。本書は、昭和史の中だけで語られがちな「終戦」が、本当は世界史の中の死角・盲点であることを、戦勝国、交戦国、戦後の独立国などの視座を交えて知る異色の戦後史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後の諸問題の根源は「終戦」にあった 第1章 第二次世界大戦の敗者と勝者それぞれの思惑 第2章 残留日本兵たちの波乱に満ちた終戦 第3章 戦後日本のカタチを決めた米ソの冷戦構造 第4章 現在の日中関係の原点は終戦のカタチにあった 第5章 アジアの解放、独立、建国にいたる日本の影響 終章 今も残る第二次世界大戦の長い影 |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 利秋 1947年高知県安芸郡生まれ。1971年明治大学政治経済学部政治学科卒業。国士舘大学大学院政治学研究科修士課程修了、政治学修士、国士舘大学政経学部政治学科講師。ジャーナリストとしてアメリカ、アフガニスタン、パキスタン、エジプト、カンボジア、ラオス、北方領土などの紛争地帯を取材。TV、新聞、雑誌のコメンテイター、各種企業、省庁などで講演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ