蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解最新社会保険・労働保険の基本と手続きがわかる事典
|
著者名 |
森島 大吾/監修
|
著者名ヨミ |
モリシマ,ダイゴ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210111076 | 364.3/ズ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解最新社会保険・労働保険の基本と手続きがわかる事典 |
書名ヨミ |
ズカイ サイシン シャカイ ホケン ロウドウ ホケン ノ キホン ト テツズキ ガ ワカル ジテン |
著者名 |
森島 大吾/監修
|
著者名ヨミ |
モリシマ,ダイゴ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-04867-4 |
ISBN |
978-4-384-04867-4 |
分類記号 |
364.3
|
内容紹介 |
失業した時、治療が必要な時、生活に手助けが必要となった時などに支援を受けられるよう、公的保険のしくみ、給付内容、手続きをわかりやすく解説。医療保険・介護保険・公的年金・雇用保険・労災保険を網羅する。 |
件名1 |
社会保険
|
(他の紹介)内容紹介 |
「県境」は、単なる行政上の境界線かと思いきや、この曲がりくねった、あるいはまっすぐ、時には消えてしまっている(!)一筋の線が引かれるまでには、全国各地で悲喜こもごものドラマが繰り広げられてきました。なぜそこが県境なのか?誰が、何を基準にして決めたのか?そこに「政治的な思惑」はありやなしや?あなたの住む地域にもきっとある「県境の謎」。思わずだれかに話したくなるような、知られざるエピソード満載です。 |
(他の紹介)目次 |
1 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へ(明治維新が「県」を生んだ―新政府の樹立で行政区分の再編に動き出す 「府藩県三治制」で三府四十一県が成立―さらに「廃藩置県」で三府三百二県に ほか) 2 県境に秘められた歴史(実は徳島県だった淡路島―兵庫県への編入は「稲田騒動」が原因か? 静岡県になりたくなかった伊豆―熱海市の一部は神奈川県だった ほか) 3 なぜそこに県境がある?(瀬戸内海の小島になぜ県境がある?―漁業権をめぐる縄張り争いが発端 出羽国の中にある陸奥国―県名が五回も変わった秋田県鹿角郡 ほか) 4 日本縦断 県境をめぐる争い(リフトの建設計画が蔵王山の県境紛争に発展―県境未定地の認識がなった山形県と宮城県 県境を確定させた中海の干拓と米子空港拡張―江戸時代から境界はうやむやのままだった ほか) 5 県境未定地の謎(県境未定地は全国にどれだけある?―県境、市町村境ともすべて確定しているのはたったの十県 青森と秋田の境界に横たわる十和田湖の県境はどこ?―養殖漁業の免許取得から発生した県境問題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅井 建爾 地理・地図研究家、日本地図学会会員。青年時代に自転車で日本一周旅行をしてから、地図や地名に深い関心を持ち、地理をテーマにした執筆活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ