蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206843021 | 365.5/コ/07-2 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000044707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国民生活基礎調査 平成19年第2巻 |
書名ヨミ |
コクミン セイカツ キソ チョウサ |
多巻書名 |
全国編 |
著者名 |
厚生労働省大臣官房統計情報部/編
|
著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウショウ ダイジン カンボウ トウケイ ジョウホウブ |
出版者 |
厚生統計協会
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
453p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87511-407-9 |
ISBN |
978-4-87511-407-9 |
分類記号 |
365.5
|
内容紹介 |
平成19年6月及び7月に実施された「国民生活基礎調査」の結果をまとめたもの。第2巻は、健康、介護に関する全国編の統計表及び用語の解説を収録。 |
件名1 |
生活問題-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
禅者は、なにを、どう考えてきたか。禅の興起から二十世紀の鈴木大拙まで、新たな知見を踏まえて、“禅”を語る画期的論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 「北宗」と「南宗」―敦煌文献と初期の禅宗(伝灯の系譜と敦煌禅宗文献の発見 「北宗」と「南宗」 ほか) 第2講 馬祖系の禅と石頭系の禅―唐代禅の二つの主流(馬祖系の禅 石頭系の禅 ほか) 第3講 問答から公案へ・公案から看話へ―宋代の禅(宋代禅と公案 野鴨子の話と唐代禅批判 ほか) 第4講 「無」と「近代」―鈴木大拙と二〇世紀の禅(無字と隻手 大拙の禅体験 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 隆 1961年生。岡山市出身。1983年、駒澤大学仏教学部禅学科卒業。1990年、同大学院仏教学専攻博士課程単位取得退学。現在、駒澤大学総合教育研究部教授。博士(文学)(東京大学、2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ