蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 702249657 | 375.9/シ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代 日本文学-作家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000118372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学生のおんがく 1 |
書名ヨミ |
ショウガクセイ ノ オンガク |
著者名 |
小原 光一/ほか著作
|
著者名ヨミ |
オハラ,コウイチ |
出版者 |
教育芸術社
|
出版年月 |
[2015] |
ページ数 |
75p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-87788-592-2 |
ISBN |
978-4-87788-592-2 |
分類記号 |
375.9762
|
件名1 |
教科書
|
件名2 |
音楽科
|
件名3 |
教科書(豊中市立学校園採用)
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱政治化が進む日本において、吉本隆明や工藤淳らによって担われた戦後は特殊日本的なものとして急速に色褪せてきている。一方で「巨人」たちの時代の終焉を見届けた柄谷行人以降、戦後の思想空間は変容しつつも漸く普遍性へ向かって解き放たれつつある。そこにはどのような継続と変化が潜んでいたのか。「戦争と革命」という二十世紀的な主題が「テロリズムとグローバリズム(への対抗運動)」として再帰しつつある今日、「未来の他者」をキーワードに戦後七十年の思潮を再検証する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 新・堕落論―3・11後の「人間復興」へ向けて 第1章 吉本隆明と「革命の否定神学」―八〇年代から3・11以後へ 第2章 江藤淳の歴史感覚―海舟論から南洲論へ 第3章 埴谷雄高と大西巨人―「文学と革命」プロジェクトの生成と解体 第4章 柄谷行人と可能なるコミュニズム―世界共和国への途 第5章 大澤真幸と上野千鶴子―「未来の他者」と「おひとりさま」 |
(他の紹介)著者紹介 |
高澤 秀次 1952年北海道室蘭市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ