蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006435218 | 933.7/ベ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000028759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やんごとなき読者 |
書名ヨミ |
ヤンゴトナキ ドクシャ |
著者名 |
アラン・ベネット/[著]
市川 恵里/訳
|
著者名ヨミ |
アラン ベネット イチカワ,エリ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-09225-5 |
ISBN |
978-4-560-09225-5 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
英国女王エリザベス二世、読書にハマる。おかげで公務はうわの空、側近たちは大あわて。やがて女王はみずから文章を書くようになり…。皮肉なユーモアとウィットたっぷりの「読書小説」。 |
著者紹介 |
1934年イギリス生まれ。オックスフォード大学で学ぶ。劇作家、脚本家、俳優、小説家。数多くの演劇、テレビ、ラジオ、映画の脚本を執筆。トニー賞等、受賞多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
応仁の乱から第二次世界大戦まで、戦争や飢饉の際に非常食・保存食として鱈が果たした役割を明らかにしつつ、漁場開拓の歴史や漁法の変遷、漁民たちの暮らしや民俗をあとづけ、鱈をテーマに“海はどれほどの人を養えるか”を考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人類の食べ物(人は何を食べてきたか 命がけの漁撈 ほか) 第1章 鱈の発見(鱈と武家 中世の日本海と鱈場 ほか) 第2章 北進する漁人(出稼ぎ漁業 慶長年間の朝鮮鱈 ほか) 第3章 鱈延縄と川崎船(生息域と漁場 延縄 ほか) 第4章 戦争と鱈(鱈と北洋 占守島と報效義會 ほか) 第5章 鱈の食文化(武家の鱈料理 陣中食、戦闘食、保存食 ほか) 第6章 鱈と文芸(松尾芭蕉 与謝蕪村 ほか) 第7章 鱈と祭祀(「鱈まつり」 「寒鱈まつり」 ほか) 終章 人を扶け続けた鱈(鱈養殖漁業 人の生存を保障する技術) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤羽 正春 1952年長野県に生まれる。明治大学卒業、明治学院大学大学院修了。文学博士(新潟大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ