蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語 第3巻 ちくま文庫 お39-6
|
著者名 |
[紫式部/著]
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006223812 | 913.3/ム/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
悪意の日本史
大塚 ひかり/[…
一冊で読む晶子源氏
[紫式部/著],…
源氏物語8
[紫式部/著],…
名場面で読む『源氏物語』<晶子訳>
[紫式部/著],…
一冊で味わう与謝野晶子訳『源氏物語…
[紫式部/著],…
源氏物語7
[紫式部/著],…
源氏物語6
[紫式部/著],…
源氏物語 : 光る君とみやびなる姫…
紫式部/作,藤咲…
ひとりみの日本史
大塚 ひかり/著
源氏物語5
[紫式部/著],…
源氏物語4
[紫式部/著],…
源氏物語
紫式部/原作,川…
10分でおもしろい源氏物語
[紫式部/原著]…
紫式部日記 : 平安女子のひみつダ…
紫式部/作,福田…
源氏物語3
[紫式部/著],…
げんじものがたり
[紫式部/著],…
紫式部は今日も憂鬱 : 令和言葉で…
紫式部/著,堀越…
源氏物語2
[紫式部/著],…
やばい源氏物語
大塚 ひかり/著
寂聴源氏物語
[紫式部/著],…
源氏物語1
[紫式部/著],…
嫉妬と階級の『源氏物語』
大塚 ひかり/著
現代語訳源氏物語4
紫式部/著,窪田…
現代語訳源氏物語3
紫式部/著,窪田…
紫式部日記 : 全訳注
紫式部/[著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000029004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語 第3巻 ちくま文庫 お39-6 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ(チクマ ブンコ) |
多巻書名 |
玉鬘〜藤裏葉 |
著者名 |
[紫式部/著]
大塚 ひかり/全訳
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ オオツカ,ヒカリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-42483-9 |
ISBN |
978-4-480-42483-9 |
分類記号 |
913.369
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカはなぜ終戦を急いだか?元寇に次ぐ日本史上二度目の本土防衛戦の真実。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 上陸作戦と対上陸作戦(上陸作戦とは? 対上陸作戦とは? ほか) 第2章 日本陸軍の対上陸作戦思想の背景(元寇 林子平の『海国兵談』 ほか) 第3章 明治陸軍の国土防衛とプロシア流戦術(プロシアシ式戦術教育の導入 鎮台制から師団制へ ほか) 第4章 大東亜戦争―島嶼守備作戦と松代大本営(島嶼守備作戦から本土決戦へ 大本営移転計画とインパール作戦 ほか) 第5章 対上陸作戦思想の混迷(後退配備・沿岸撃滅か、水際撃滅か? 後退配備が包含する重大な問題 ほか) 第6章 沖縄作戦の「戦訓」(沖縄作戦における水際撃滅の放棄と持久戦 沖縄戦場から帰還した将校による証言 ほか) 第7章 日本陸軍の「覚悟」―水際撃滅の徹底へ(「自己建存思想」を打破する先人の偉業 水際撃滅とは「刺違い」の戦いである ほか) 第8章 作戦構想の変更と第一線部隊の戸惑い(「水際撃滅」以前 「水際撃滅」の徹底 ほか) 第9章 本土決戦に勝算はあったか?(前線も銃後もない「軍民一体」の戦い 米軍の上陸作戦構想と日本軍の勝算) 第10章 大東亜共同宣言とポツダム宣言(大東亜共同宣言 カイロ宣言 ほか) 第11章 日本陸軍の「終戦」戦略(アメリカの対日戦略の変化 日本陸軍の対米「終戦」戦略 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
家村 和幸 兵法研究家、元陸上自衛官(二等陸佐)。昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、情報幹部、運用訓練幹部を拝命。その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官、予備自衛官(予備二等陸佐)となる。日本兵法研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ