検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女三人のシベリア鉄道  

著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ,マユミ
出版者 集英社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006507263915.6/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猪瀬 直樹 田原 総一朗
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000039430
書誌種別 図書
書名 女三人のシベリア鉄道  
書名ヨミ オンナ サンニン ノ シベリア テツドウ
著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ,マユミ
出版者 集英社
出版年月 2009.4
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-771288-9
ISBN 978-4-08-771288-9
分類記号 915.6
内容紹介 与謝野晶子、宮本百合子、林芙美子。近代文学を代表する女性作家たちの足跡を追い、ウラジオストクからモスクワ、パリまでの鉄道を完乗。現地の人々の声に耳を傾けながら、旧社会主義国の重い歴史を体感する。
著者紹介 1954年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。地域雑誌『谷中・根津・千駄木』創刊。「鷗外の坂」で芸術選奨文部大臣新人賞、「「即興詩人」のイタリア」でJTB紀行文学大賞を受賞。
件名1 ロシア-紀行・案内記
件名2 シベリア鉄道

(他の紹介)内容紹介 なぜ日本は変わらないのか?戦後論だけでは語りえない国家の本質とは?ノンフィクション作品を通じ様々な角度から日本国の骨格を明らかにしてきた猪瀬直樹に、戦争を体験したジャーナリスト・田原総一朗が問う。
(他の紹介)目次 序章 「戦後レジーム」ではなく「黒船レジーム」で考えよ(黒船の恐怖が大日本帝国を生んだ
肥大化する「黒船レジーム」の問題点 ほか)
第1章 近代国家「日本」の誕生(国難は黒船来航から始まった
維新は天皇の奪い合いだった ほか)
第2章 意思統合不能が戦争を起こした(太平洋戦争はなぜ始まったのか
満州事変以後暴走する関東軍 ほか)
第3章 戦後日本はこうして形づくられた(マッカーサー来日
テル・ジ・エンペラー ほか)
第4章 「ディズニーランド」化した日本(エコノミックポリティクスの時代
東京オリンピック ほか)
第5章 黒船の呪縛を乗り越える(歴史の終わり
戦後リベラルの行方 ほか)
終章 アメリカにできない交渉で力を発揮せよ(国家論のタブーを打ち破れ
交渉力を発揮せよ ほか)
(他の紹介)著者紹介 猪瀬 直樹
 作家。1946年長野県生まれ。87年『ミカドの肖像』(小学館)で第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2002年6月末、道路公団民営化委員に任命される。2012年に東京都知事に就任。2013年12月、辞任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 総一朗
 ジャーナリスト。1934年滋賀県生まれ。60年早稲田大学文学部卒業。同年岩波映画製作所入社。64年東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。