蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001622927 | 829.4/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる問題は、「仕分け」するだけで、9割解決できる。「思考の整理整頓」が、仕事のパフォーマンスを最大化する。全ビジネスパーソンに役立つ!「頭の中のごちゃごちゃ」をスッキリ、明快にする技術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「セパレート思考」とは何か?―概論篇(「セパレート思考」は、問題解決の特効薬 「思考のメタボ」が、会社を滅ぼす ほか) 第2章 頭の中のゴチャゴチャを消す技術―思考篇(目標は、「量」と「質」で仕分けする―“定量目標、定性目標” 成果が出ないのは、目的と手段が逆転しているから―“目的、手段” ほか) 第3章 心のブレーキを外して行動に移す方法―行動篇(結果とプロセス、どちらが大事か?―“プロセス、結果” 優先順位は、時間軸の仕分けで決まる―“短期、長期” ほか) 第4章 一瞬で片づく情報の仕分け方―情報篇(読書効果を高める整理術―“要点、実践” 現状分析の秘策「立体式整理法」―“鳥の目、虫の目、魚の目” ほか) 第5章 結果にコミットする「セパレート思考」―ビジネス篇(すべての戦略は、3つの仕分けで考える―“誰に、何を、どのように” なぜユニクロの品質は良くなったのか?―“商品、価格、販路、宣伝” ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 進介 経営コンサルタント。株式会社コンパス代表取締役。近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。25歳で起業後、「経歴なし」「金なし」「人脈なし」「ノウハウなし」の四重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。その後、「思考を整理すれば、問題の9割が解決している」ことに気づき、思考の整理術に開眼。以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。難しい問題をやさしく解きほぐす「セパレート思考」は、フリーランスやベンチャー企業、東証一部上場企業まで幅広く支持され、コンサルティング実績は100社以上、研修は年間100日以上こなし、「セパレート思考」の講演受講者数は1万人を超す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ