検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NAM総括  運動の未来のために  

著者名 吉永 剛志/著
著者名ヨミ ヨシナガ,タケシ
出版者 航思社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210062329309/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.99 366.99

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000698222
書誌種別 図書
書名 NAM総括  運動の未来のために  
書名ヨミ ナム ソウカツ
副書名 運動の未来のために
副書名ヨミ ウンドウ ノ ミライ ノ タメ ニ
著者名 吉永 剛志/著
著者名ヨミ ヨシナガ,タケシ
出版者 航思社
出版年月 2021.2
ページ数 398p
大きさ 19cm
ISBN 4-906738-44-1
ISBN 978-4-906738-44-1
分類記号 309
内容紹介 2000年代初頭、思想家・柄谷行人が提唱した「資本と国家への対抗運動」は、なぜわずか2年半で解散したのか。運動の最初期に加入して末期には組織中枢で実務を担った著者が、運動の「現場」の視角から総括、問題提起する。
著者紹介 1969年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。「使い捨て時代を考える会 安全農産供給センター」事務局。元NAM関心系LETS連絡責任者、センター評議会実務案件議事進行。
件名1 社会運動

(他の紹介)内容紹介 戦後70年は、労働災害と職業病の歴史である。光のあたる歴史のウラに事件事故の歴史がある。読む年表であり、調べる年表であり、学ぶ年表。労働環境を振返る基本図書。
(他の紹介)目次 1 敗戦・戦後復興から労働災害防止計画策定まで―一九四五〜五八年(敗戦直後の混乱期、復興期の労働災害―一九四五〜五〇年
朝鮮戦争の特需で経済成長が軌道に乗り始めた時期―一九五一〜五五年
敗戦から一〇年、「神武景気」と呼んだ時期の労働災害―一九五六〜五七年)
2 政府が労働災害防止計画を策定して以降の労働災害・職業病事件(第一次労働災害防止計画対象期間の労働災害・職業病―一九五八〜六二年度
第二次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九六三〜六七年度
第三次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九六八〜七二年度
第四次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九七三〜七七年度
第五次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九七八〜八二年度
第六次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九八三〜八七年度
第七次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九八八〜九二年度
第八次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九九三〜九七年度
第九次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―一九九八〜二〇〇二年度
第一〇次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―二〇〇三〜〇七年度
第一一次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―二〇〇八〜一二年度
第一二次労働災害防止計画期間の労働災害・職業病―二〇一三〜一七年度)
(他の紹介)著者紹介 山本 健治
 1943年大阪生まれ、66年立命館大学法学部卒、広告代理店、電子部品メーカーに勤務、労組書記長として活動、その後、高槻市議、大阪府議をつとめフリーライターに。朝日放送、関西テレビ、ラジオ大阪などにコメンテーターとして出演。そのかたわら環境問題・憲法問題の市民運動の世話人、保育所運営に長年たずさわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。