蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガイアの夜明け挑む100人 日経スペシャル 日経ビジネス人文庫 て3-12
|
著者名 |
テレビ東京報道局/編
|
著者名ヨミ |
テレビ トウキョウ ホウドウキョク |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207721986 | 280.4/ガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000146273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガイアの夜明け挑む100人 日経スペシャル 日経ビジネス人文庫 て3-12 |
書名ヨミ |
ガイア ノ ヨアケ イドム ヒャクニン(ニッケイ ビジネスジン ブンコ) |
著者名 |
テレビ東京報道局/編
|
著者名ヨミ |
テレビ トウキョウ ホウドウキョク |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-532-19766-7 |
ISBN |
978-4-532-19766-7 |
分類記号 |
280.4
|
内容紹介 |
様々な働く現場で奮闘する人たち。彼らはある使命を背負って、苦悩しながらも壁を乗り越えようと新たな挑戦をし続けている。テレビ東京系「ガイアの夜明け」に登場した100人の熱い言葉を紹介する。 |
件名1 |
伝記
|
(他の紹介)内容紹介 |
「クリエイティブなことをしていくのが職人の本質だ」「通行人をお客に変える瞬間がある」「小さくてもいいんで成功体験を作るんですよ」「みんなが行く方向が正解だとは思わない」―。14年目に入った人気経済ドキュメンタリー番組『ガイアの夜明け』から、変革のリーダー100人の心に響く言葉を一冊に。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 すべてはお客様のために(均一のチェーンストアみたいなものから、一店舗一店舗そこに根付くような、そういう商売に変えないといけない。―柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長) 原価ジャブジャブ使ってください。人件費ジャブジャブ使ってください。―坂本孝(俺の株式会社社長) ほか) 第2章 モノづくりは死なない(我々の技術が最新鋭であると言った瞬間に、ちょっと先を見れば、これは陳腐化される。だから絶えず新しいものを創り上げていくということが重要。―豊田章男(トヨタ自動車社長) なぜ、この時期にわざわざスーパーカーを発売するのか。私は断言します。GT‐Rは日産の情熱の証だからです。―カルロス・ゴーン(日産自動車社長兼CEO) ほか) 第3章 危機に立ち向かう(「乗って残そう貴志川線」このキャッチフレーズに心を打たれた。鉄道を残して欲しいというおじいちゃん、おばあちゃんの悲痛な声を聞いた。―小嶋光信(両備グループ代表) 小さくてもいいんで、成功体験を作るんですよ。あいつもできたから俺もできるかもしれない、と。―萩原章史(食文化社長) ほか) 第4章 ニッポンの生きる道(日本の生産者と南米の移民農家をくっつける。―中田智洋(サラダコスモ/ギアリンクス社長) 「アフリカの人によるアフリカのための」がモットー。―中西健一(住友化学生活環境事業部チームリーダー) ほか) 第5章 常識の壁を超える(ただ陳列をして、そしてPOPを付けとけばいいっていう時代ではもうない。―鈴木敏文(セブン&アイ・ホールディングスCEO) 儲からなくても、世の中に必要とされていることならば、やらなくてはならない。―駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ