蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ペルペルの魔法 ピピンとトムトム物語 [3]
|
著者名 |
たかどの ほうこ/作
|
著者名ヨミ |
タカドノ,ホウコ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207780610 | 913/タカ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 207779471 | 913/タカ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 207777467 | 913/タカ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000011470 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説人体イメージの変遷 西洋と日本 古代ギリシャから現代まで 岩波現代全書 027 |
書名ヨミ |
ズセツ ジンタイ イメージ ノ ヘンセン(イワナミ ゲンダイ ゼンショ) |
副書名 |
西洋と日本 古代ギリシャから現代まで |
副書名ヨミ |
セイヨウ ト ニホン コダイ ギリシャ カラ ゲンダイ マデ |
著者名 |
坂井 建雄/著
|
著者名ヨミ |
サカイ,タツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
14,232,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029127-9 |
ISBN |
978-4-00-029127-9 |
分類記号 |
491.1
|
内容紹介 |
古今東西の解剖図譜や芸術作品を素材に、人体が時代ごとにどのように認識され、表現されてきたか、それがまた人びとにどのように影響したかを読み解く。現存する最古の解剖図や江戸時代の腑分け図など貴重な図版も多数掲載。 |
著者紹介 |
1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。順天堂大学医学部教授(解剖学・生体構造科学)。専門は、解剖学、医学・解剖学史。著書に「人体観の歴史」など。 |
件名1 |
解剖学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「動く美術館」と称される京都・祇園祭の山鉾行事。その源流といえる戦国時代の姿に絵画史料と文献史料の両面から迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神輿渡御(史料のなかの神輿渡御 描かれた神輿渡御) 第2章 山鉾巡行(史料のなかの山鉾巡行 描かれた山鉾巡行) 第3章 祇園会の見物風景(史料のなかの見物風景 描かれた見物風景) |
(他の紹介)著者紹介 |
河内 将芳 1963年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科教授。京都府立大学文学部文学科を卒業後、甲南高等学校・中学校教諭。その間に京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)取得。京都造形芸術大学芸術学部歴史遺産学科准教授を経て、現職。日本中世史専攻。中世後期の都市社会史を中心に研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ