検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

彼女たちの山  平成の時代、女性はどう山を登ったか  

著者名 柏 澄子/著
著者名ヨミ カシワ,スミコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210452199786.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

486.04 486.04
昆虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000878202
書誌種別 図書
書名 彼女たちの山  平成の時代、女性はどう山を登ったか  
書名ヨミ カノジョタチ ノ ヤマ
副書名 平成の時代、女性はどう山を登ったか
副書名ヨミ ヘイセイ ノ ジダイ ジョセイ ワ ドウ ヤマ オ ノボッタカ
著者名 柏 澄子/著
著者名ヨミ カシワ,スミコ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2023.3
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-635-17205-9
ISBN 978-4-635-17205-9
分類記号 786.1
内容紹介 山野井妙子、田部井淳子、谷口けいといった稀代のクライマーから、山ガール、山小屋の女性たち、スポーツクライミングまで、平成の時代に山を駆けた女性たちの軌跡をたどる。『山と溪谷』連載を加筆し書籍化。
著者紹介 千葉県生まれ。フリーライター。(公社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイドⅡ。(公社)日本山岳会常務理事。日本登山医学会会員。著書に「山歩きはなぜ体にいいのか」「山登りの始め方」など。
件名1 登山-歴史
件名2 登山-伝記
件名3 女性-伝記

(他の紹介)内容紹介 自然と向き合えば、答えは見えてくる。まだ見ぬゾウムシを追いかけてはるかラオスの山奥へ!インドア編「虫を見る」、アウトドア編「ラオスで虫採り」。オールカラー虫採りエッセイ集。
(他の紹介)目次 虫の虫交遊録
虫を見る(見ること
形はどこにあるか
色を見る
虫の色 ほか)
ラオスで虫採り(タライいっぱいの虫
虫採りに抵抗のない国
懐かしい風景
似ているのに違う ほか)
(他の紹介)著者紹介 養老 孟司
 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。解剖学者。東京大学名誉教授。1995年、東京大学医学部教授を定年前に退官。その後は、執筆・講演活動で活躍するいっぽう、ゾウムシの研究に励んでいる。ムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)館長を務めるなど、昆虫や森林への関心を広く高めることにも尽力。2015年には、鎌倉の建長寺に虫塚を建立した。1989年『からだの見方』でサントリー学芸賞、2003年『バカの壁』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。