検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵師別江戸絵画入門  

著者名 安村 敏信/著
著者名ヨミ ヤスムラ,トシノブ
出版者 東京美術
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部207700055721.0/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.025 721.025
日本画-歴史 画家-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000146053
書誌種別 図書
書名 絵師別江戸絵画入門  
書名ヨミ エシベツ エド カイガ ニュウモン
著者名 安村 敏信/著
著者名ヨミ ヤスムラ,トシノブ
出版者 東京美術
出版年月 2015.7
ページ数 143,32p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-1043-9
ISBN 978-4-8087-1043-9
分類記号 721.025
内容紹介 江戸絵画の面白さを「艶」や「地獄」などのキーワードをもとに紹介。江戸期に活躍した個性的な絵師たちを、その特色や見どころを中心に鑑賞のポイントも加え、年代順に解説する。見返しに年表あり。
著者紹介 1953年富山県生まれ。東北大学大学院博士課程前期(日本美術史)修了。板橋区立美術館館長を経て、萬美術屋として美術の魅力を広めるための活動をスタート。著書に「江戸絵画の非常識」等。
件名1 日本画-歴史
件名2 画家-日本
書誌来歴・版表示 初版のタイトル:すぐわかる画家別近世日本絵画の見かた

(他の紹介)内容紹介 大いに独創性を発揮した絵師、時代を超え現代に影響を与える絵師、驚異をもって欧米に迎えられた絵師、再発見され、再評価を受ける絵師。天才・奇才のここが見どころ!江戸時代三百年の流れがひと目でわかる入門書。
(他の紹介)目次 序章 安土桃山時代―十六世紀後半〜十七世紀初頭(狩野永徳―気宇壮大な桃山時代様式の創造者
長谷川等伯―華麗な色彩を金碧画面に塗り込めた画家 ほか)
江戸時代前期―十七世紀初頭〜十八世紀初頭(狩野探幽―瀟洒淡麗な江戸時代様式の創造者
狩野山雪―心の屈折を老木の屈曲に託す ほか)
江戸時代中期―十八世紀初頭〜十八世紀末(与謝蕪村―俳諧の心を筆に託す
池大雅―諸流派を吸収し天衣無縫な境地に至る ほか)
江戸時代後期―十八世紀末〜一八六七年(谷文晁―関東文人画の巨匠
林十江―速筆に託す孤独な悲鳴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安村 敏信
 1953年富山県生まれ。東北大学大学院博士課程前期(日本美術史)修了。1979年より板橋区立美術館に勤務。2005年より2013年3月まで同館館長を務める。学芸員時代は、江戸文化シリーズと銘打ち江戸時代の日本美術の魅力を伝えるユニークな企画展を多数開催。2013年4月より萬美術屋として美術の魅力をより一層広めるための活動をスタート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。