蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大日本帝国の戦争遺跡 ヴィジュアル新書 ベスト新書 479
|
著者名 |
飯田 則夫/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,ノリオ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207702333 | 210.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000145477 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大日本帝国の戦争遺跡 ヴィジュアル新書 ベスト新書 479 |
書名ヨミ |
ダイニッポン テイコク ノ センソウ イセキ(ベスト シンショ) |
著者名 |
飯田 則夫/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,ノリオ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-12479-6 |
ISBN |
978-4-584-12479-6 |
分類記号 |
210.6
|
内容紹介 |
要塞、司令部、軍事工場など、現代日本の礎となった旧日本軍の関連施設。長年にわたって旧軍にまつわる史跡を追い続けてきた著者が、「帝国日本」の面影をいまに伝えるスポットを厳選して、写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1962年茨城県生まれ。編集プロダクション勤務を経て独立。旅行雑誌や歴史雑誌を中心に取材執筆。著書に「日本の軍事遺跡」「TOKYO軍事遺跡」「旧軍史跡を歩く」など。 |
件名1 |
日本-歴史-近代
|
件名2 |
戦争遺跡
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本の発展に大きな役割を果たした旧日本軍。ところが、昭和二〇年の終戦とともに、旧軍の関連施設はその歴史的価値を顧みられることもなく忘れられ、あるいは無残に破壊されてきた。近年、近代遺跡の再評価がすすんでいるとはいえ、旧軍施設に対する注目は十分とはいえず、今日でも老朽による取り壊しなどが相次いでいるのが実状だ。本書は、長年にわたって旧軍にまつわる史跡を追い続けてきた著者が「帝国日本」の面影をいまに伝えるスポットを厳選して紹介している。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後70年目の戦艦武蔵発見 第1章 要塞・トーチカ(沿岸トーチカ群(北海道根室市ほか) 函館要塞跡(北海道函館市) ほか) 第2章 鎮守府・師団・司令部(旧陸軍第八師団(青森県弘前市) 横須賀鎮守府・海軍工廠跡(神奈川県横須賀市) ほか) 第3章 兵站・工廠・産業遺産(東京第二陸軍造兵廠忠海製作所跡(広島県竹原市) 佐世保と川棚の海軍工廠跡(長崎県佐世保市、東彼杵郡川棚町) ほか) 第4章 帝国軍人ゆかりの地をめぐる(乃木希典 山本五十六 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 則夫 1962年、茨城県生まれ。編集プロダクション勤務などを経て、独立。旅行雑誌や歴史雑誌を中心に取材執筆。「予科練」など旧海軍航空が身近な環境で育ったことから、近代日本の足跡を知る新鮮な歴史素材として学生時代より旧軍史跡に興味を持ち各地を探索してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ