検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベルリン1945 上 はじめての春   岩波少年文庫 625

著者名 クラウス・コルドン/作
著者名ヨミ クラウス コルドン
出版者 岩波書店
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008217812943/コ/1児童書児童室 在庫 
2 服部008218778943/コ/1児童書服部9-2 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000645726
書誌種別 図書
書名 ベルリン1945 上 はじめての春   岩波少年文庫 625
書名ヨミ ベルリン センキュウヒャクヨンジュウゴ(イワナミ ショウネン ブンコ)
副書名 はじめての春
副書名ヨミ ハジメテ ノ ハル
著者名 クラウス・コルドン/作   酒寄 進一/訳
著者名ヨミ クラウス コルドン サカヨリ,シンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.7
ページ数 393p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114625-7
ISBN 978-4-00-114625-7
分類記号 943.7
内容紹介 1945年2月。長引く戦争で人びとは疲れ切り、ナチ体制もほころびはじめている。アッカー通りのアパートで祖父母と暮らすエンネは、自分や家族の秘密を少しずつ知っていくが…。時代の転換期を描くベルリン3部作、完結編。
著者紹介 1943年ベルリン生まれ。ドイツの作家。77年「タダキ」でデビュー。以来、数多くの児童書やYA作品を発表する。「ベルリン1933」で銀の石筆賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 2093年、世界は終わる―。ハーバード×NASAの教授・研究者が断言。世界騒然の書。熱波、海面上昇、人口大移動、パンデミック、資本の集中、市場の失敗…世界屈指の研究者コンビが、最新の研究から導きだした「現実的」かつ絶望的な答えとは?
(他の紹介)目次 第1章 これだけの手を打たなかった―21世紀に人類が犯したミス(すべてわかっていたのに崩壊した
大気が「飽和状態」になっている ほか)
第2章 エネルギーをめぐる狂騒が始まる―熱波、人口大移動、パンデミック(「正当な自然科学者」へのバッシング
科学者の温暖化予測は「過小評価」だった ほか)
第3章 最後の一線を越える―こうして人類は「崩壊」を自ら選ぶ(崩壊の予測もできたし、回避のノウハウもあった
シンクタンクを「隠れ蓑」にする企業 ほか)
エピローグ なぜ中国は切り抜けられたのか?(「中央集権国家」が生き残った皮肉)
(他の紹介)著者紹介 オレスケス,ナオミ
 ハーバード大学教授(科学史、地球惑星科学)。科学史の世界的権威。その世界の現状に関する知見は、アル・ゴアの『不都合な真実』の論拠の一つとなり、米上院委員会で議会証言するなど、多くの識者の注目を集めている。「サイエンス」誌に掲載された彼女の「象牙の塔を超えて」は地球温暖化否定論に対する戦いの「里程標」と言われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コンウェイ,エリック・M.
 NASAジェット推進研究所所属。専門は歴史科学。「航空学から地球・宇宙科学に至る宇宙史への革新的な貢献」によってNASA歴史賞を、著書『NASAにおける大気科学』(未邦訳)によってアメリカ航空宇宙学会歴史史料賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡会 圭子
 翻訳家。上智大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。