検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル文化革命!  日本を再生する“文化力”  

著者名 デジタル文化財創出機構/著
著者名ヨミ デジタル ブンカザイ ソウシュツ キコウ
出版者 東京書籍
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209049360709.1/デ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

234.072 234.072
ドイツ-歴史-ワイマール時代(1918〜1933) ナチズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000225484
書誌種別 図書
書名 デジタル文化革命!  日本を再生する“文化力”  
書名ヨミ デジタル ブンカ カクメイ
副書名 日本を再生する“文化力”
副書名ヨミ ニホン オ サイセイ スル ブンカリョク
著者名 デジタル文化財創出機構/著
著者名ヨミ デジタル ブンカザイ ソウシュツ キコウ
出版者 東京書籍
出版年月 2016.3
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-487-80959-2
ISBN 978-4-487-80959-2
分類記号 709.1
内容紹介 文化資源のデジタル化をめぐる世界の潮流と日本の現状を述べ、デジタル文化財創出機構の役割や、文化領域へのデジタル活用の実践例などを紹介する。世界に日本が後れをとる現状を打破するための10の提言も掲載。
件名1 文化政策
件名2 デジタルアーカイブ

(他の紹介)内容紹介 第一次世界大戦後の戦後民主主義を体現するヴァイマル憲法下で、ヒトラーは人心を掌握し、合法的に荒権を獲得した。ドイツ国民を魅了したナチズムの本質を抉り出し、新たなファシズムの到来に警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 1 もう一つの戦後民主主義とドイツのファシズム(戦争とファシズムの世紀
一九三三年一月三〇日―ヒトラー内閣の誕生
ナチスは合法的に国家権力を掌握した
革命運動としてのナチズム)
2 ドイツの敗戦、もっとも民主的な憲法(民族・国家・国民
ドイツ革命からヴァイマル共和国へ
ヴァイマル憲法と最初の戦後民主主義
匕首伝説の説得力)
3 戦争する国をボランティアが担う(ファシズムとは何か?
国民はなぜナチズムを支持したのか?
自発性と社会参加―善意とやる気の組織化
「労働奉仕」の法制化と義務化)
4 死と政治(ヴァルハラという靖国神社
ヒトラー政権はまず最初に誰を抹殺したか?
国家儀礼から戦争国家へ―ファシズム政治の大道
ボランティア労働からホロコーストまで)
5 遙かな国の遠い昔ではなく(ふたたびファシズムとは何か?
ナチス・ドイツと歴史認識
二つの憲法、二つの戦後民主主義
「戦争のできる国」から「戦争する国」へ)
(他の紹介)著者紹介 池田 浩士
 1940年生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程修了。1968‐2004年京都大学、2004‐13年京都精華大学に在職。現在は自由業。専攻は現代文明論・ファシズム文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。