蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
下肢静脈瘤は自分で治せる 足の血管のコブを退治する体操と生活 ビタミン文庫
|
著者名 |
広川 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ヒロカワ,マサユキ |
出版者 |
マキノ出版
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 007174626 | 493.2/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000112686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下肢静脈瘤は自分で治せる 足の血管のコブを退治する体操と生活 ビタミン文庫 |
書名ヨミ |
カシ ジョウミャクリュウ ワ ジブン デ ナオセル(ビタミン ブンコ) |
副書名 |
足の血管のコブを退治する体操と生活 |
副書名ヨミ |
アシ ノ ケッカン ノ コブ オ タイジ スル タイソウ ト セイカツ |
著者名 |
広川 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ヒロカワ,マサユキ |
出版者 |
マキノ出版
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8376-1275-9 |
ISBN |
978-4-8376-1275-9 |
分類記号 |
493.24
|
内容紹介 |
著者が長年、下肢静脈瘤の治療に携わった経験から、下肢静脈瘤に効果的な体操やマッサージなどのセルフケアのやり方と、弾性ストッキングの選び方やはき方、専門医やよい医療機関の探し方などをわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1962年神奈川県生まれ。高知医科大学卒業。お茶の水血管外科クリニック院長。医学博士。外科専門医、脈管専門医、日本静脈学会評議員、日本脈管学会評議員。 |
件名1 |
静脈瘤
|
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀は、世界大戦、核の脅威と災害、植民地化と脱植民地化、差別や虐殺などによって、平和の概念が大きく変化した時代であった。「人道と人権」「不戦・反戦・非暴力」「戦争犯罪・戦犯裁判・戦争責任」「核の脅威の下で」「真実と和解」の5部に分かち、平和構築のありかたを示す古典的文献を紹介し、21世紀の平和を模索する。 |
(他の紹介)目次 |
1 人道と人権(赤十字・赤新月運動の思想的根源(アンリ・デュナン) 足尾鉱毒反対運動(田中正造) ほか) 2 不戦・反戦・非暴力(非戦(内村鑑三) 不戦条約 ほか) 3 戦争犯罪・戦犯裁判・戦争責任(「われわれの戦争責任について」(カール・ヤスパース) 東京裁判の開廷(ジョセフ・B.キーナン) ほか) 4 核の脅威の下で(科学者の社会的責任(バートランド・ラッセル) ユネスコ憲章(前文) ほか) 5 真実と和解(「荒れ野の四〇年」(リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー) 和解(デズモンド・ツツ) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小菅 信子 1960年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了満期退学、ケンブリッジ大学国際研究センター客員研究員を経て、山梨学院大学法学部教授。近現代史、国際関係論、和解研究。著書に『戦後和解』(2005年、中公新書、石橋湛山賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ