検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくと象のものがたり   鈴木出版の海外児童文学

著者名 リン・ケリー/作
著者名ヨミ リン ケリー
出版者 鈴木出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007011893933/ケ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

739 739
篆刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000112707
書誌種別 図書
書名 ぼくと象のものがたり   鈴木出版の海外児童文学
書名ヨミ ボク ト ゾウ ノ モノガタリ(スズキ シュッパン ノ カイガイ ジドウ ブンガク)
著者名 リン・ケリー/作   若林 千鶴/訳
著者名ヨミ リン ケリー ワカバヤシ,チズル
出版者 鈴木出版
出版年月 2015.3
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-7902-3306-0
ISBN 978-4-7902-3306-0
分類記号 933.7
内容紹介 熱病にかかった妹の治療費を稼ぐため、砂漠の家を離れ、ジャングルのサーカスで働くことになったぼくは、そこで、違法に捕らえられた子象のナンディタと出会った…。象と少年のあいだに結ばれた、家族の絆のものがたり。
著者紹介 1969年アメリカ合衆国生まれ。スティーブンF.オースティン州立大学で心理学を学ぶ。手話通訳、特殊学校の教師を経て、作家。「ぼくと象のものがたり」でクリスタルカイト賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 道具と素材の選び方から、作品の仕上げまで、「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 篆刻とは何か(篆書を石材などに刻り印章を作成する
篆刻は中国の元時代に始まり、日本には江戸時代に伝わる ほか)
第2章 篆刻の準備をする(必要な用具一式を揃える
石印材の種類と特徴を知る ほか)
第3章 篆刻を始めよう(刻る文字を選んで篆書を調べる
白地に墨で書く「白印稿」を作成する ほか)
第4章 作品・用途に合った印を選ぶ(作品に合う印を考えて刻る
空間に合わせて複数の印を活用する ほか)
第5章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する(全体の印象を捉え、細部を鑑賞する
甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす ほか)
(他の紹介)著者紹介 川内 伯豐
 東京都出身。篆刻を菅原石廬に学ぶ。東京学芸大学教育学部書道専攻卒業、同大学大学院総合教育開発専攻修了、教育学修士。中国政府奨学生として公費留学(浙江大学、’06‐07年)。現在は、大東文化大学大学院書道学専攻博士後期課程に在籍し、中国の印論について研究中。書家・篆刻家として、公募展では専ら篆刻作品を発表する一方、有志のグループ展なども企画・開催し、甲骨文・金文などを題材とした書・篆刻作品を多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。