蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武士の娘 日米の架け橋となった鉞子とフローレンス 講談社+α文庫 G255-1
|
著者名 |
内田 義雄/[著]
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ヨシオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 702638347 | 289.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000143952 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士の娘 日米の架け橋となった鉞子とフローレンス 講談社+α文庫 G255-1 |
書名ヨミ |
ブシ ノ ムスメ(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ) |
副書名 |
日米の架け橋となった鉞子とフローレンス |
副書名ヨミ |
ニチベイ ノ カケハシ ト ナッタ エツコ ト フローレンス |
著者名 |
内田 義雄/[著]
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ヨシオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-281605-2 |
ISBN |
978-4-06-281605-2 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
戊辰戦争で河井継之助と対立した家老の娘・杉本鉞子は、東京で教育を受け、結婚のため海を渡り、英語で自伝「武士の娘」を執筆した。なぜ「武士の娘」が海外で高い評価を得たのか、鉞子の生涯とともに描き出す。 |
書誌来歴・版表示 |
「鉞子」(2013年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書の主人公・杉本鉞子は、戊辰戦争で河井継之助と藩政をめぐり対立した長岡藩筆頭家老の娘。明治維新後、東京で教育を受け、結婚のため海を渡ったが、夫との早すぎる死別を体験する。しかし、鉞子はたよるべき人のいないアメリカで二人の娘をかかえて生きてゆくことを決意する。彼女のよき理解者、フローレンス・ウイルソンの協力を得て、1925年(大正14年)、無名の日本人女性が英語で書き下ろした自伝的小説『武士の娘』がアメリカで刊行され、その年のベストセラーとなった。ところが、『武士の娘』は戦前に日本語訳がでたあとでも母国ではごく一部の人たちにしか知られてこなかった。あの司馬遼太郎でさえその存在を知らず、賛辞を送ったのは、アメリカで出版されてから42年後のことであった。杉本鉞子の数奇な生涯を描くノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
エツ・イナガキ・スギモト 幕末維新に翻弄される父と娘 戊辰戦争と明治の稲垣家 婚約、そして東京へ 空白の五年間 アメリカへの旅立ち フローレンス・ウイルソン 帰国 賞賛された「不屈の精神」 協力者の死と戦争への道 鉞子が遺したこと 黒船(The Black Ships) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 義雄 1939年、新潟県長岡市生まれ。62年、東京大学文学部西洋史学科卒業後、NHK入局。新潟放送局、報道局外信部、サイゴン・ニューヨーク特派員。「ニュースセンター9時」編集責任者、スペシャル番組プロデューサーを歴任。96年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ