蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007055759 | 407/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Karen Wilkinson Mike Petrich 金井 哲夫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000143808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ティンカリングをはじめよう アート、サイエンス、テクノロジーの交差点で作って遊ぶ Make:Japan Books |
書名ヨミ |
ティンカリング オ ハジメヨウ(メイク ジャパン ブックス) |
副書名 |
アート、サイエンス、テクノロジーの交差点で作って遊ぶ |
副書名ヨミ |
アート サイエンス テクノロジー ノ コウサテン デ ツクッテ アソブ |
著者名 |
Karen Wilkinson/著
Mike Petrich/著
金井 哲夫/訳
|
著者名ヨミ |
Karen Wilkinson Mike Petrich カナイ,テツオ |
出版者 |
オライリー・ジャパン
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-87311-726-3 |
ISBN |
978-4-87311-726-3 |
分類記号 |
407
|
内容紹介 |
「ティンカリング」とはさまざまな素材や道具、機械を「いじくりまわす」こと。凧を使った空撮、光で空中に描くアート、ウェアラブルな電子回路などの作品の、使われている手法、初心者向けの簡単な作り方を解説する。 |
著者紹介 |
ティンカリングスタジオ共同ディレクター。 |
件名1 |
科学
|
件名2 |
工作
|
(他の紹介)内容紹介 |
何か作りたい!(でも何を作ろう…?)段ボール、布、木材、LED、モーター、おもちゃ…お気に入りの素材を、切って、くっつけて、動かして、作りたいものを作ろう。それが「ティンカリング」!体験型科学博物館「エクスプロラトリアム」のメンバーとそこに集うMakerが、制作の秘密と初心者向けの作り方を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
空の履歴 高みからの眺め 生理的フォトグラム ストロボアドベンチャー 光のインスタレーション やわらか回路 飛び出すエレクトロニクス 素敵なウェアラブル フェルトになったテクノロジー 5つ以内の言葉で〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィルキンソン,カレン ティンカリングスタジオのディレクター。ミネアポリス・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの卒業生。ラーニング・スタジオでディレクターを務めながら、ハーバード大学とMITの大学院で技術と教育について研究。科学とアートと技術を組み合わせたカリキュラムを、学校の教室や校外授業に提供している。また、ティンカリングやものを作るための非公式な学習スペースを開設し、ごく個人的な形で学習ができる機会を人々に提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ペトリッチ,マイク ティンカリングスタジオのディレクター。ミネアポリス・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの卒業生。メイキング・コラボレーティングでディレクターを務めながら、ハーバード大学とMITの大学院でそれぞれ技術と教育について研究。科学とアートと技術を組み合わせたカリキュラムを、学校の教室や校外授業に提供している。また、ティンカリングやものを作るための非公式な学習スペースを開設し、ごく個人的な形で学習ができる機会を人々に提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金井 哲夫 雑誌編集者を経て、現在はフリーランスのライター・翻訳者。makezine.jpの翻訳者として、海外の多種多様なMakerムーブメントの情報を日本に紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ