蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親に暴力をふるう子どもの心がわかる本 イラスト版 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる こころライブラリー
|
著者名 |
山中 康裕/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,ヤスヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207372046 | 371.4/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000777273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親に暴力をふるう子どもの心がわかる本 イラスト版 不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる こころライブラリー |
書名ヨミ |
オヤ ニ ボウリョク オ フルウ コドモ ノ ココロ ガ ワカル ホン(ココロ ライブラリー) |
著者名 |
山中 康裕/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ,ヤスヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-278954-7 |
ISBN |
978-4-06-278954-7 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
突然キレて、暴言・暴力に走る子どもたち。なにが不満なのか? どうしてほしいのか? 家庭内暴力の芽が出はじめたころの少年・少女の心理を徹底図解。その原因や背景を探る。 |
件名1 |
青少年問題
|
件名2 |
家庭内暴力
|
(他の紹介)内容紹介 |
障害者だけでなく、人は誰でもどこかに不自由を抱えている―。会話ができないからこそ気づけた、何気ないようで大切な、たくさんのこと。 |
(他の紹介)目次 |
孤軍奮闘(どこから来たのだろう 僕の自由 ほか) 十人十色(地味な人と派手な人 友達がいないこと ほか) 一喜一憂(季節が変わるとき 顔のしわ ほか) 四苦八苦(写真と笑い 脳の混乱 ほか) 時々刻々(新学期 時間に縛られる ほか) 創意工夫(おかずを取り分ける 切ったり貼ったり ほか) 暗中模索(冷たいお風呂 やめられないこだわり ほか) 無我夢中(僕の思考 絵本 ほか) 意思表示(わかってくれる人だけわかればいいということ 本当に話したい言葉 ほか) 人生行路(僕が話せなかった頃 失敗体験を積み重ねない ほか) 一家団欒(苦しみ お母さんは太っ腹 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
東田 直樹 1992年8月生まれ。千葉県出身。会話のできない重度の自閉症でありながら、パソコンおよび文字盤ポインティングにより、援助なしでのコミュニケーションが可能。小学6年生から中学3年生まで特別支援学校で学んだ後、2011年3月アットマーク国際高等学校(通信制)卒業。第4回・第5回「グリム童話賞」中学生以下の部大賞受賞をはじめ、受賞歴多数。13歳のときに執筆した『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール)で、理解されにくかった自閉症者の内面を平易な言葉で伝え、注目を浴びる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ