蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008166597 | 374.6/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008169377 | 374.6/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しごとってなんだろう
細川 貂々/作・…
知っておきたい子どもの権利 : わ…
鴻巣 麻里香/文…
どうして死んじゃうんだろう? : …
細川 貂々/著
みらいってなんだろう
細川 貂々/作・…
ココロの友だちにきいてみる
細川 貂々/著
さよなら、子ども虐待
細川 貂々/著,…
こころってなんだろう
細川 貂々/作・…
凸凹あるかな?わたし、発達障害と生…
細川 貂々/著,…
「消えたい」「もう終わりにしたい」…
水島 広子/著,…
教えて、釈先生!子どものため…全2冊
釈 徹宗/著,谷…
もろくて、不確かな、「素の自分」の…
細川 貂々/[著…
親が子どもになるころに : てんて…
細川 貂々/著
生きベタさん
釈 徹宗/著,細…
維摩さまに聞いてみた : 生きづら…
細川 貂々/著,…
発達障害のおはなし : 他の子と…3
細川 貂々/絵,…
発達障害のおはなし : 他の子と…1
細川 貂々/絵,…
発達障害のおはなし : 他の子と…2
細川 貂々/絵,…
空気が読めなくてもそれでいい。 :…
細川 貂々/著,…
もろくて、不確かな、「素の自分」の…
細川 貂々/著
教えて、釈先生!子どものための仏教…
釈 徹宗/著,谷…
セルフケアの道具箱 : ストレスと…
伊藤 絵美/著,…
なぜか突然、中学受験。
細川 貂々/著
夫婦・パートナー関係もそれでいい。
細川 貂々/著,…
生きづらいでしたか? : 私の苦労…
細川 貂々/著
やっぱり、それでいい。 : 人の話…
細川 貂々/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000625206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アタックPTA |
書名ヨミ |
アタック ピーティーエー |
著者名 |
細川 貂々/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ,テンテン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-02-251677-0 |
ISBN |
978-4-02-251677-0 |
分類記号 |
374.6
|
内容紹介 |
「PTA」っていったい何のためにあるの? 何が大変なの? 平日の会議、あふれ返るLINE、夏まつりに運動会の準備、息もつまる学級委員決め…。本部役員を3年務めた著者がわかりやすく描くコミックエッセイ。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。セツ・モードセミナー卒業。漫画家・イラストレーター。著書に「ツレがうつになりまして」など。 |
件名1 |
PTA
|
(他の紹介)内容紹介 |
異なる古い記憶を人為的に組み合わせ、新しい記憶を作り出す―。記憶の形成に関与する分子を発見し、分子レベルで記憶を操作する可能性を拓いた著者の最新の研究成果とは?記憶の基本システムを解明した利根川進らの実験など、記憶研究の歴史を辿り、著者グループによる記憶合成の驚くべき実験の全貌と、トラウマを抑制する「記憶の医学」に挑む脳科学の最前線を、豊富な図解とともに誰にもわかりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳研究の歴史(古代人も、脳について考えた 脳科学、誕生前夜 脳科学の萌芽 ほか) 第2章 脳に関する基礎知識(脳の構造に関する基礎知識 神経細胞に関する基礎知識) 第3章 記憶の仕組み(記憶はどこに隠れているか 記憶の種類 記憶のシステム) 第4章 分子脳科学で記憶のメカニズムを解き明かす(記憶における遺伝子の役割 遠隔記憶はどこに蓄えられているのか 海馬で何が起こっているのか) 第5章 連合する記憶(信号が変わったら犬が赤色になった? シナプス・タグ 些細なことまで覚えているのはなぜ?) 終章 記憶研究のフロンティア(人工的に記憶を作ることはできるのか 記憶は、思い出すと不安定になる やっぱり不思議な脳の仕組み) |
(他の紹介)著者紹介 |
井ノ口 馨 1955年生まれ。1979年、名古屋大学農学部卒。1984年、同大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。米国コロンビア大学医学部、三菱化学生命科学研究所研究主幹を経て、2009年より富山大学大学院医学薬学研究部(医学)教授。専門は分子脳科学。2010年に時実利彦記念賞(日本神経科学学会)を、2013年に文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ