蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007184385 | 933.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000092730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あなたは誰? |
書名ヨミ |
アナタ ワ ダレ |
著者名 |
アンナ・カヴァン/著
佐田 千織/訳
|
著者名ヨミ |
アンナ カヴァン サダ,チオリ |
出版者 |
文遊社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89257-109-1 |
ISBN |
978-4-89257-109-1 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
「あなたは誰?」 たくさんの鳥たちがまわりじゅうから同じ問いを投げ返してきて、まったく同じ鳴き声が四方八方でいっせいに炸裂する-。望まない結婚をした娘が、「白人の墓場」で見た熱帯の幻と憂鬱。自伝的小説を初訳。 |
著者紹介 |
1901〜68年。フランス生まれ。両親はイギリス人。著書に「アサイラム・ピース」「氷」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
内外の電気機関車とディーゼル機関車について、その構造と技術の発展の経過、各国の状況とメーカーの変遷などを長らく車両の開発・設計に携わってきた2人の著者が詳細に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 機関車の基礎知識 第2章 電気機関車 第3章 電気式ディーゼル機関車 第4章 液体式ディーゼル機関車 第5章 インバータ式の電気機関車とディーゼル機関車 第6章 新しい方式の機関車 第7章 粘着特性の解明と制御 第8章 電機技術 第9章 車体と台車の技術 第10章 機関車のマーケット・業界・生産状況 第11章 これからの課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 周二 1933年生まれ。京都大学大学院(機械)1年修了、(株)日立製作所入社、笠戸工場、水戸工場にて国内外のディーゼル機関車、電気機関車の取りまとめと機械部分の設計開発、運行管理システムなどシステム製品の設計開発に従事、水戸工場主官技師長兼笠戸工場主管技師長、全社材強振動部会長、(株)ひたちなかテクノセンター常務取締役(出向)を経て退職。台車軌道系の摩擦振動とレール波状摩耗の研究で工学博士(九州大学)、技術士(機械部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠井 健次郎 1935年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業、(株)日立製作所入社、笠戸工場にて鉄道車両、モノレール、オフロード車両等の研究開発に従事、車両のアクティブ振動制御で斯界に先駆け、制御付振子電車の実用化に寄与。広島大学非常勤講師(交通機械担当)。一時期、社内ベンチャー組織で業務用映像機器の開発、製造担当。退職後、技術士(総合技術監理部門、機械部門)事務所開設。赤門鉄路クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ